見出し画像

すでにカスタマーサポートの分野も、中国に負けたかも。

 先日、中国製のスロージューサーを購入したと書いた。

自分でもびっくりするくらい、毎朝このジューサーを酷使してジュースをつくっている。

体質的にスムージーが合わない(食物繊維が多すぎて私の胃腸の消化キャパを超えるっぽい)のだが、スロージューサーで搾りとったジュースは、ただの液体である。何の問題もなく美味しく飲めてしまうのだ。

人参は、ここで購入している。

キレイな人参が届く。ジュースにするなら全く問題なし。

加工用・訳あり無農薬にんじん

リンゴとレモンは、近所の産直センターで買っている。

毎日毎日スロージューサーを酷使し過ぎたのか、パーツの一部を壊してしまった(汗)。ジュースが滴り落ちる部分を一時的に止める、フタの役割を果たす部分である。

折れてる……

カナメ「やっぱり……って感じだよね。さすが某国製。こういう細部の設計がテキトーというか。」

そうなのかな。

確かに、このジョイント部分の素材は、プラスチックでない方が良かったのかもしれないが、この部分のパーツをステンレスにしたら、コストがいくら上がって、製品価格がどれくらい上がるのかを考えると、もうこのままでいいような気がしないでもない。

中には私のように所作が荒い人が折ってしまうことがあっても、このパーツを別途送る方が、コストは安く上がるだろう。

昨年、中国メーカーの驚愕のサポート体制を目の当たりにした私。

今回も、すぐにサポートにコンタクトをとってみた。

まず、購入すると無条件で1年間保証がついてくるのだが、5年保証を得るためには製品登録をしておかなければならない。それは到着日当日に済ませておいた。

製品についてきたカードに印刷されていたQRコードを読み取ると、LINEのアカウントに繋がる。そこで話しかけてみて、製品登録する旨を伝えると、アマゾンの注文番号を聞かれた。その後「確認がとれました」とのことで登録は完了していた。

そのLINEアカウントに向けて、折れたパーツの写真を添えて、「このパーツを再購入したいんですが」と伝え、問われた住所も答えたところ、速攻で「タンクを手配しました」というメッセージと手配時のスクショが送られてきた。

で、それが翌日に届いた。

ひぇええええええええええええ。

壊れたフタを含むタンクパーツ

つまりだ。

彼らは、パーツも日本に置いてあるのだ。翌日に届くんだから。

前回、まるまる商品が届いた時は、先方はアマゾンの倉庫から送ると明言していたのだが、今回はどこからと書かれていなかった。が、スクショ画面がアマゾンの画面に似てるような気もするので、倉庫にパーツも配置しているのかもしれない。

すっごい合理的。

日本のサポートセンターだと、こうはいかない。

まず、翌日に届くことなんて絶対にない。Web経由でサポート依頼を出したとして、その返信が二日後くらいだったりする。そして必ず壊れた部品を送らないといけないし、それが先方に届いてから、さらに1週間くらいの時間がかかったりするのよね。

日本のサポートセンターは、やり取りの言葉遣いこそ丁寧だけど、顧客を疑っているようなところがあるし(表向きは製品改良の一環)、故障パーツをわざわざ送らせたりするんだけど、それもコストなのになぁっていつも思う。

ちなみに、私は2000年代に香港に住んでいたことがあって、当時から阿里巴巴(淘宝)でお買い物をしたりもしていたんだけど、その頃からすでにサポートはチャットシステムを使っていたので、めちゃくちゃ対応は速かったのよね。ところが配送になると、香港までは国際運送料金が追加でかかったり、香港の運送会社留めで、そこまで自分で取りに行かないといけなかったりしたんだけど、それでも笑うほど安くて、面白い商品がいっぱいあったのよね。

サポートセンターの対応は、日本のお家芸だと思っていたんだけど、最近は、日本のメーカーの中には、無駄なコストのかかる動きが多いし、なんとなく後味が悪いようなときもある。

日本だから圧倒的に良いという分野は、すでにもうないんだなぁとぼんやり思った。

IKEAのサポートもそうだったけど、とにかくプロセスが合理的で(コストも下げられるので)、それが最大の顧客サポートだと思うのに、日本の場合は「顧客第一」と掲げていても、実態は社内の体制を長年変えることなどないのだ。

カイゼンしてないのね。

もしかすると、一つの製品における利益率の問題があるのかもしれない。日本の製品は薄利多売式で、利益ギリギリでやっているとしたら、サポートで中国式のやり方をしていたら赤字になっちゃうし。

それならば中国メーカーの製品は、かなり利益率が高いかもしれなくて、だから(経済的な)バッファがあってできることなのかも。

もう色々と考えると凹みそう。

一応書いておくと、某国製の全ての製品と全てのサポートが良いというわけではないからね!!!

優秀なところは、すでに日本を大きく超えているという話。平均値では日本の方がマシとかなんとか言って安心しても、日本にとって良いことは全くない。

リアルを見なければ。

日本にも良い製品や良いところはいっぱいあるのに、日本国内でしか認知されていなくて、それに気づいた外国人が母国でコピるような状況になっている。もったいないよ……..。

ということで、うちが使っているスロージューサーはこちら。セール時には、1,000円以上下がるので、急がないならセールを待った方がいいかも。

ビギナーさんがちょっとお試しで買ってみるなら、自信を持ってオススメできるよ。大容量のジュースを連日搾りたいなら、ハイエンドのものがいいとは思うけれど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?