見出し画像

【コンロ使わないもん】ハンバーグ&きのこソース

アマゾンでのショッピングに忙しかった今朝、カナメが「ランチにハンバーグ食べたい」と言い出したので、作ることにした。もといRed Sistersに作らせることにした。

Red Sistersってこの方たちね。

ということで、手順をメモっとく。

1、みじん切りにした玉ねぎホットクック30分設定で炒める。できたら取り出しておく。この際に底にできたお焦げを木ジャクシで混ぜ込んでおく。

2、ホットクックの内鍋をさっと洗い、そこにブロッコリーをテキトーな大きさに切ってぶちこみ「ブロッコリー(ゆで)」モードで加熱。

3、炒めた玉ねぎに、豆腐ミンチ肉調味料(塩胡椒などお好みで)を混ぜ込み、整形して、ヘルシオオーブンの角皿に並べる(オーブンシートを敷いたり、グリルパンを使う方が洗うのが楽になる)。ハンバーグモード加熱。お好みで角皿の空いた部分に野菜などを添えて同時に加熱。今回はさつまいも(オリーブオイルと塩で軽く味つけ)。

4、お好みのきのこ(今回は、舞茸、しめじ、椎茸)を大量にホットクックに入れ、オリーブオイル醤油みりんなどを投入して3分炒める

5、ヘルシオでの加熱が終わったハンバーグをお皿に盛りつけ、ホットクックのきのこソースを乗せてサーブ

6、ブロッコリー焼き野菜も添える。

さて、写真を見ると分かる通り、ヘルシオのハンバーグモードを使うと、美味しそうな茶色の焦げ目がつかない。焦げ目をつけたい人は、高温設定のオーブン機能を使えばOK。が、ビジュアルを気にしなければ、このハンバーグモードで十分に火が通る。そしてフライパンで作る場合と違って、焦がす心配もないし、加熱しすぎでパサパサになることもなく、柔らかくてちゃんと中まで火が通った状態になるので、全く問題はない。

ちなみに私は、このグリルパンを使っている。ここにハンバーグを乗せて、グリルパンごと角皿に乗せる。お魚焼きグリルのある方は、そちらでも使えるサイズ。

さて。ハンバーグを食べ終わったカナメが言う。

「めっちゃいいよな。絶対にいいよな。ムダに動かなくても美味いものが食えるって。よくいるやん。味噌汁はかつおの出汁からとらないといけないとか、料理に手を抜くなとかアホなこと言うおっさん。そんなこと一切思わないよな。労力少なく結果最大で、完璧やん。

せやろせやろ。

日本人ってさ、アホな精神論持ち出して、手を抜くなとか努力の跡を見せろとか言うやん。んとに非合理的だよな。オレ、そういうの大キライ。」

彼は長い間、ビジネスマンとしてグローバルに戦って来たから、精神論とか根性論とかが大キライなのである。んなことどうでもええから結果見せろよ、オラ、らしい(汗)。

しかし、彼はちょっと誤解している。

うちのRed Sistersがいかに優秀であろうとも、全部彼女たちが作ったわけではないのよーっ。

玉ねぎを刻んだの私ね。

ブロッコリーや野菜を洗って切ったの私ね。

ハンバーグをこねこねしたのも、私ね。

あまりにも所作が素早い(雑とも言う)ので、彼の目には一切触れていなかった様で。

ちなみに、今日のランチの準備中にRFA(リングフィットアドベンチャー)も同時進行でやっておりまして、最後のヘルシオさんでハンバーグを焼いてもらっている間にシャワーまで済ませてしまったので、たしかにカナメから見ると、私は運動していたようにしか見えないよね。玉ねぎ刻むのなんて30秒くらいでできちゃうからさw

まぁ、プロテインを作るのまで、ブレンダーさんにお願いして、汚れ物は全部プチ食洗さんにお願いしているから、まぁ確かに私の作業は最小限なんだけどさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?