見出し画像

ハンディがあるからこその強み👍

こんにちは、welです❣️


今日は、私の息子のことを通して、

ハンディがあるからこその強み、ってあるなー、

と感じた事をシェアしたいと思います😊


トップ画像は、中3の時に、息子が先生と育ててきたチューリップを三月に持ち帰ってきた物です🌷

結論から申し上げると、


息子の1番の強みは、『甘える力』

だと感じています🌈


息子は15歳、高1、知的障害最重度、

自閉スペクトラムですが、(自閉症というより、知的障害が大きな子供です)

直近の発達検査では、1歳半と診断されてます🙆‍♀️

私がみていて、全部の事柄に於いて、

1歳半、という事ではないと感じますが、

平均で1歳半という事ですね、



つまり、身体はもう大人なのですが、


言葉は話せない、指示が通りにくい、

理解に乏しい、生活動作に偏りがある、身辺の自立が難しい、という事から、




配慮事項が多く、意思の疎通に困難があり、

本人が自分で完結できる事が少ない、等があります。




しかし、保育所時代に通っていた療育センターで、息子が覚えた事が一つ❗️ありまして🥹


『マカトン法』というのですが、

言葉やコミュニケーションに困難がある人々の為に英国で開発された言語指導法、


なのですが、



手指による表現動作ですね👍




息子がセラピストさんに教え込んでもらったのが、



顔の前で両手をパンパン、と叩くやりかたで、


息子にとって『お願い』を意味する動作となりました🎀

(この絵文字のままです→🙏)


息子は、自分の要望がある毎に、



パンパン❗️として、

『お願い😆』❗️



と無邪気に色々頼んでくるのですが😂、




とにかくこれを可愛らしく⁉︎笑顔で駆使してきます🤣


なので、


息子の周りの方々は、

『仕方がないな😅』


という感じで、息子の要望に皆さん、

答えざるを得なくなる、、



要は本当に甘え上手なんですよね😂



息子の、



パンパン、お願い😆🙏❗️



には、


応えてくれるかな❓

という疑念などなく


周りを信じきってます🥹✨




びっくりしたエピソードが、

昨年の秋、中3の修学旅行で一泊2日の旅があったのですが、


ご飯などは量が規定量(宿の定食的な感じ)で、


ホンマによく食べる息子は、

自分の分だけでは足らず、


まさか、、一人一人の先生方に


パンパン、お願い😆❗️


として、一品ずつ⁉︎分けて貰ったと、後に聞きまして😨


母親の私としては、、

うわー、恥ずかしい😵💦勘弁してよって思いましたが、



同時に、すんごいスキルだな、とさえ思いました😂


勿論、先生方がお優しい方々だからではあります😊


一般的に通用しない事はかなりあるのは


経験的にもよく心得ておるのですが、


くれる相手かどうかさえも見抜いているのですよね✨


魔法の、パンパン、お願い😆❗️、

恐るべし😵笑




中学卒業式の際に、

1番中3の時に息子にずっと付いてくれてた先生が私に、


『お母さん、〇〇君は大丈夫です。

上手に甘えて、空気をよく読めるんです、

スキルがないからと心配しないで良いと思います、

大丈夫ですよ』

と仰って頂けて少しホッとしましたね😂


優しい気持ちで見守って下さってた先生方に

感謝の気持ちでいっぱいです🙏


という事で、

喋れないからと諦めずに、


何とか息子が編み出した技が、可愛く甘えるというスキル、


喋れなくても違うスキルが育つんだなぁと感激しました👍👍


何らかハンディがあっても、諦めずに😆🙏❗️


何か代わりになる事があるかもしれないですよね😊   


息子ならではのユニークな表現を

今後も楽しく見守っていきます😆🎵


お陰様でてんかん発作、昨年10/31からまだ出てません👍


脳病でお困りの方、ご利益あり!のお寺紹介(てんかん、脳卒中等の後遺症)

お読み頂き、有難うございました😌🙏



wel

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?