見出し画像

Webライターが記事を書くときに意識したい5つのポイント


【この記事を書いた人】 青原 もも

個人ブロガーをはじめるも2021年5月にWebライターへ転身。自動車修理や取材音源の記事化をメインに活動中。過去にはライブ配信アプリや採用記事なども経験あり。執筆実績はこちらからご覧ください。


ブロガーからWebライターに転身して記事を書くとき、どんなことに気をつけて書けばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

「記事を書く手順は変わらないでしょ?」と思っていても、実際に書こうとすると手が止まってしまうことも。

この記事では、Webライターが記事を書くときに意識したいする5つのポイントを紹介します。紹介するのは、すぐに行動できるものばかり。いま執筆している記事から実践できます。

せっかくWebライターとしてお金をいただいて執筆するのなら、クライアントにも読者にも喜ばれる記事を書きたいですよね。

Webライターをはじめてから私が集めた情報と、経験を交えながらお伝えします。

番外編では執筆以外に意識するといいことも紹介するので、気になる人はぜひ最後まで読み進めてみてください!

1. 執筆するサイトの記事を読む


まず記事を書く前に、執筆するサイトの記事を読むことが大切です。

レギュレーション(マニュアル)を読み込むのは当然ですが、すでに既存記事があるのなら読まない手はありません。

読者の誘導の仕方、トンマナ、箇条書きの頻度、まとめの書き方など、細かいところを意識して読んでみてください。

既存記事はすでにクライアントがOKをだしている正解の記事です。レギュレーション以外にも得るものはたくさんあります。

私はよく言葉の使い方を見ています。たとえば「さまざま」という言葉。漢字なのか、ひらがななのか、あるいは別の言葉を使っているのかなどです。

WordPress入稿がある場合は、装飾はもちろん太字や黄色下線を使う頻度も見ています。小さなところで修正を減らせれば、クライアントも手間がかかりません。

執筆するサイトの記事はできるだけ読み込み、あわせるようにしましょう。

2. サイトや記事の目的を理解する


記事を書く前に、もう1つ確認しておくことがあります。それは、サイトや記事の目的を明確にすることです。

具体的には、「ペルソナのどんな悩みを解決して、どんな商品を売るのか」を答えられるようにしておきましょう。

サイト全体のコンセプトや記事の目的を理解せずに進めてしまうと、クライアントが意図しない記事になる恐れがあります。

「こういうこと書いてほしいわけじゃなかったんだけど」なんて思わせてしまったら最後、鬼の修正作業ならまだしも、二度と依頼をもらえない可能性も。

記事を書く前(もしくは契約を交わす前)に共有してくれる場合が多い印象ですが、中にははっきりと言われないケースもあります。

私が駆け出しだったころ、まさにボヤっとしたコンセプトで、売るものやすすめるサービスもとくになく、既存記事もなしという案件を受けました。

結果、記事の目的を確認しないまま書いてしまい、鬼の修正作業&サヨウナラ!と言われた苦い経験が……。

いま思えば、書く前にきちんと確認しておくべきでしたね。

既存記事を読んだり、トップページを見たりすればだいたいわかることですが、情報の共有がない場合は念のために確認しておいたほうがいいでしょう。

3. リサーチが命!

ここから先は

2,038字

この記事は現在販売されていません