色打掛とは?歴史や着る意味などをお伝えします

色打掛は白無垢と違う歴史や特徴があります。
色打掛は室町時代の中期から始まりました。元々は武家の女性が下に着ていた着物でした。江戸時代になり、裕福な家庭の間で主流の衣装となった色打掛は、現在では花嫁が着る格式高い衣装とされています。

色打掛を結婚式で切る意味は?
結婚式の和装と言えば白無垢をイメージする方が多いと思います。
白無垢は嫁いだ家の色に染まりますといった意味が込められています。
では色打掛はどんな意味があるのか?
たくさんの色の種類がある色打掛ですが、その中で人気の色は「赤」なんです。赤は、写真映えもしますし顔映りも良いので昔から人気ですが、実はもっと深い意味があります。
嫁いだ家の「血」を意味する「赤」の色打掛でお色直しをするという意味が含まれているようです。
近年では、カラフルなデザインの色打掛も多くなりました。そこまで深い意味を考えて衣装選びをする花嫁は少数。花嫁が納得いく色やデザインを選ぶのが良いですね。

刺繍の意味
色打掛によく使われている刺繍の意味について説明します。

■鶴・亀
昔から鶴と亀は不老不死や長寿という意味合いがあります。「鶴は千年亀は万年」は聞いたことがあると思います。
鶴は、決まった相手と生涯を添い遂げることから結婚の象徴として知られています。このことから、鶴や亀の刺繍をあしらった色打掛には、同じ長寿の意味合いを持った松の刺繍が入っていることもあります。

■花車
彩鮮やかな花が飾られた牛車や御所車が描かれた色打掛は、幸せが運ばれてくるという意味があります。

■花
花の刺繍はいろんな種類があります。梅は寒さを耐え忍ぶ花であることから忍耐力や美しさの象徴とされています。菊は、皇族の紋章として使われており気高い花という意味合いがあります。牡丹は小さな蕾から大輪の花を咲かせることから富貴の象徴とされています。

■蝶
蝶は羽ばたくさまが出世や不死につながるとされており縁起のいい柄として人気があります。また、吉祥を表す文様でもあります。

■宝尽くし
宝尽くしの色打掛は、打ち出の小槌や七宝、巻物などが描かれており豊かな将来が象徴されています。

■雲や流水
雲や水の流れは繰り返し流れることから永遠を意味しています。また、良い事の前触れという意味も込められています。

色打掛には歴史や深い意味、縁起のいい意味や由来の刺繍がたくさんあります。どんな色で、どんな刺繍の色打掛を身に纏いたいか意味を知って考えるのも素敵な時間になりますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?