見出し画像

Day83_情報が溢れてる今、人は見たい世界を見る:フィルターバブルの問題

どうも!180日後に起業する人です。
最近同じテーマで人と話した際に、情報の偏りを感じる機会が増えたため、フィルターバブルの問題について考えていきたいと思います。

現代社会において、私たちは日々膨大な量の情報に囲まれています。スマートフォンやソーシャルメディア、ニュースサイトなど、情報源は無数に存在し、24時間365日、絶え間なく新しい情報が生み出されています。この情報過多の時代に、我々はどのように情報を取捨選択し、自分の世界観を形成しているのでしょうか。

AIによる情報のパーソナライゼーション

近年、AIテクノロジーの発展により、個々のユーザーの嗜好や行動パターンに基づいて、情報を最適化して提供することが可能になりました。例えば、ソーシャルメディアのフィード、動画配信サービスのレコメンデーション、オンライン広告などは、ユーザーの過去の行動履歴や興味関心に基づいてカスタマイズされています。

一見、これは便利で効率的なシステムに思えます。ユーザーは自分が興味のある情報を容易に見つけることができ、不要な情報に煩わされることが少なくなります。企業にとっても、ターゲットとなる顧客に効果的にリーチできるため、マーケティング効率が向上します。

フィルターバブルの形成

しかし、このパーソナライゼーションには大きな課題が潜んでいます。ユーザーは知らず知らずのうちに、自分の既存の興味や信念に合致する情報ばかりに触れるようになり、それ以外の情報から遮断されてしまう「フィルターバブル」に閉じ込められてしまうのです。

例えば、ある政治的見解を持つ人が、その見解を支持するニュースや記事ばかりを目にするようになると、その考えがさらに強化され、異なる意見や事実に触れる機会が減少します。これは、社会の分断や偏見の助長につながる危険性があります。まさに見たいものを見続ける状態です。

確証バイアスの強化

人間には元々、自分の既存の信念や考えを支持する情報を好む「確証バイアス」という認知バイアスがあります。AIによる情報のパーソナライゼーションは、この確証バイアスをさらに強化する効果があります。

ユーザーは自分の好みに合わせてカスタマイズされた情報を見続けることで、自分の見方が正しいという確信を深めていきます。これは、新しい視点や異なる意見を受け入れにくくなる原因となり、創造性や革新性の障害にもなりかねません。

ビジネス視点から見ると・・・

ビジネスの観点から見ると、この現象は企業のマーケティング戦略や顧客関係管理に大きな影響を与えています。短期的には、顧客の嗜好に合わせた製品やサービスの提供は売上増加につながるかもしれません。しかし、長期的には市場の細分化が進み、新規顧客の獲得が難しくなる可能性があります。

また、従業員の多様性や創造性を重視する現代の経営において、フィルターバブルの影響は看過できません。異なる背景や価値観を持つ人々が協働することで生まれるイノベーションが阻害される恐れがあるかもしれません。

フィルターバブルを越えるには・・・

この問題に対処するためには、個人、企業、社会全体での取り組みが必要です。

  1. 個人レベルでは、意識的に多様な情報源にアクセスし、自分とは異なる意見にも耳を傾ける習慣を身につけることが重要

  2. 企業は、短期的な利益だけでなく、社会的責任を考慮したアルゴリズムの設計や情報提供のあり方を検討する必要がある

  3. 教育機関では、クリティカルシンキングやメディアリテラシーの教育を強化し、情報を正しく評価する能力を養成することが求められる

  4. 政府や規制当局は、情報の多様性を確保するための法整備や、AIの倫理的利用に関するガイドラインの検討が求められる

情報があふれる現代社会において、何も考えずに情報の取捨選択をすると、自分の見たい世界だけを見ることになり、偏っていってしまいます。そのためにも、情報リテラシーや多様な視点を身につける努力が問われそうです。サービス提供者はアルゴリズム設計を考え、セレンディピティをいかに生み出すかといったギミックの検討が必要だとになります。自分たちのサービスがAIを実装する際は、これらの課題を認識して作っていきたいと思いました。

180日後に起業する人

いいなと思ったら応援しよう!