部屋の私物修理交換

かがみんです。私物の交換修理を行いました。












2009年発売の三菱REAL LCD-26BHR400(BDレコーダー内蔵地デジテレビ。HDD容量は500GB)です。アナログ放送終了とほぼ同時期に購入したのですが、現在でもかがみんの部屋のテレビとして元気に稼働中です・・・












・・・一部を除いては。
そう、BDドライブの読み込み不良です。実は2015年ぐらいから読めなくなってしまい、現在まで放置している状況なのです。ただ、録画「だけ」して見る分にはなんら不便はないので「壊れるまでこのままでいっか・・・」と考えていたのですが、コロナや就活等でアニメの視聴時間が劇的に増えてしまい、HDD増やさないとマズいかな的状況になってしまったため、「じゃあこの際だから」とBDドライブの交換をしようと思い至ったわけです。

※BD退避はパナソニックのDIGA(DMR-BRW1010・1TBモデル)を使用しています

 どうやら三菱は2018年にテレビの生産からは撤退しているようで、現在保守用に部品は出してくれているようですが、JEMA(日本電気工業会)が定めている性能部品の保有期限は8年なのでそろそろ危うい感じです。ちなみにREALの最終モデルのテレビはこちらになります。

 なおこのモデルにも同じパイオニアドライブが使われているのですが、形状が異なるモデルのため流用することができません(BDR-09FU。シャープ製BDレコーダーにも使われているようです。

 HDDを交換する際の注意点としては、まず「AVコマンド」に対応していることが大前提で、かがみんのように三菱や東芝(OEMのフナイも含む)・シャープ・ソニー等のレコーダーの場合は機種に関して特に気にしなくてもいいかと思います。
 問題はパナソニック製のDIGAシリーズで、PCでバイナリエディタを使ってセクタ値を書き換えないとHDD不良として認識され、サービスモードでフォーマットをかけても使えません。

使用可能なAVコマンド対応HDD


・WD AVGPシリーズ(これが基準モデルになります)
・Seagate Skyhawkシリーズ
・東芝 DT02ABA-Vシリーズ ※必ず末尾がVのものを使用のこと

 またHDDデュプリケーター(非PCのクローンツール)を介してから換装する方もいらっしゃるようですが、その場合HDDに格納されている容量データごとコピーされてしまい、バイナリ値を書き換えないといけなくなる場合もあるようなのでオススメしません。


 基本的には交換するだけなので大した難易度ではありません。
 まずテレビ背面のBlue-rayロゴのあるケースに刺さっている本体回転用のケーブルを抜いてから◯印の4本のネジを緩めます。

 するとドライブがお目見えするので、

画像では見えてませんが黒の部分にネジがあります

 本体に留まってる4本のネジを緩めてドライブとSATAケーブル、電源ケーブルを外します。白のクリップは挟まってるだけなので簡単に取り外せます。


左が交換するBDドライブ、パイオニア製BDR-08FU。テレビには同じパイオニア製BDR-06MTが搭載されていました

 金具とクリップ(新品が付属してます)を移植したら元通り組み付けて逆の手順で組み直します。で、付属のサービスマン用のマニュアルに移植後の認識方法が掲載されてましたので一応こちらにも載せておきます。

テレビのコンセントを刺してスタンバイモードにしてから本体側の電源ボタンとチャンネルの🔽ボタンを10秒ぐらい同時押し。

テレビにこんな画面が出たら成功。サービスマンモードに切り替わったのでリモコンの「6」(シリアルナンバー更新)を選択。

 ↑の画面になったらリモコンの「戻る」ボタンを押して本体の電源を落とします。
 HDDも手順はほぼ同じです。背面の◯がしてある3本のネジを外して裏蓋を外します。

 BDドライブ同様SATAケーブルと電源ケーブルを抜いてHDDを取り外します。HDDは本体に挿し込む形でぶら下がってる状態なので簡単に取り外せます(交換の際◯印のゴム足を移植する必要があります。

 BDドライブ同様元通り組み付けたらコンセントを刺して「普通に」電源を入れます。この時初期起動の挙動をしますが、かがみんの場合は画面が数回点滅した後にこの画面になりました。

サービスマンマニュアル上ではパーティション作成成功ということになっているようです

 ↑の状態になったら再び電源を落とします。

 この後もう一度サービスマンモード→「先に」HDDフォーマット→電源OFF→再起動→サービスマンモード→シリアルナンバー更新→電源OFFの順に実行します。最後に普通に電源を入れ、視聴できるようになったらリモコンの「見る」ボタン。

↑のように時間が増えていたら換装成功です。

 交換された方のブログ等を見てると結構間違ったやり方をされてる人を散見したので、これが正規だよー・・・ということで。なお、テレビに限らずREALシリーズのBDレコーダーも方法はほぼ同じだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?