見出し画像

そこは神の通り道


 皆さん、こんにちは。ニーチェがね、神は死んだって言った瞬間から、神は死んだんですよ。(前田日明)  ワタクシは、木賃ふくよし(芸名)です。

 まあ、ワタクシ無職でして。


 コロナで店を廃業して、それから現在まで無職を守り通している訳ですが。ええ。

 無職無収入無計画、そして無精者と無しか無いんですが。はい。
 とにかく無精者なので、必要がないと出掛けない。出掛ける用事がないと、本当に出掛けない。出掛けたくない。部屋から出たくない。ワタクシの学生時代に「ヒキコモリ」なんて単語はなかったけど、完全にヒキコモリ体質なんですよ、ワタクシ。
 もうね、ネットで映画と小説と漫画と音楽とWikipediaさえ自由になるなら、あとはもう24hの定食屋とコンビニさえあればそれ以外に出掛けなくていい。それがワタクシの本音である。
 だから、あえて自分で出掛ける用事を作っている。

 それが日課の山登りなのである。


 一応、ダイエットの為というお題目はあるが、健康にはまるで興味がない。ダイエットの目的も、太ってから睡眠時無呼吸症候群になってて、睡眠の質が悪いのが勿体無いだけである。

 だから毎日、伏見稲荷山に登ってるけど、信心なんてこれっぽっちもありゃしないのだ。

 なので、


 神社の中では
 道の端っこを
 通りなさい


 とか言われても困るのである。


 (´・Д・)」 困るのよ。


 ぶっちゃけ、無宗教かつ無信仰。宗教学は好きだが、信心はない。教えとして一番ワタクシにフィットするのは神道だが、フィットするというだけである。
 なので、時折、「神社内の道は神様が通る場所だから、参拝客は道の端を通りなさい」ってな話を耳にするが、


 (´・Д・)」 知らんがな。


 って話なのである。
 いや、宗教学は好きだし、昭和の人間なので、その程度の礼儀作法は知っている。知ってはいるが、知らんがなって話なのである。
 端を歩けとか一休さんみたいな事を言われても、いや、あれは逆か。
 無論、あえて破戒しようとかは思わない。可能な限りは大人しく従うし、同行者や、参拝客が神道を重んじていたら、より、それに合わせる努力はする。それは神様ではなく、同行者や宗教者を尊重しているからに他ならない。
 とは言え、気を付けたからといって、作法なんてのは一朝一夕で成るものでもないから、失敗もする。

 と言うか、ワタクシ的にはアレなのである。

 神道的には万物が神となりうる。
 動物だって、茶碗だって、石ころだって神様だ。
 米なんて一粒に七人の神様が宿ってるらしい。一粒で七度美味しいのか? 神様のバーゲンセールか?

 そんな神道において、


 人間様が神様じゃ
 ない訳ないじゃん?


 と思ってしまうのですよ。

 そもそもね? 参拝客や登山客ですよ。ね? こう言うでしょ?


 お客様は神様だって。


 まあ、ワタクシは無信仰なので、お客様が神様でも特別扱いはしませんが、神道的にはみんな神様って事にしましょうよ。ねえ?


 女性なんて絶対に神様ですよ、神様。


 刑事コロンボも言ってたでしょ、「ウチのカミさんがね」って。そりゃもうカミさまですよ。

 だいたい亭主より偉い。主人より偉いんですよ。だから、女性は皆、神様でいいと思います。


 
 え? 男は偉くないのかって?


 偉いですよ、偉いに決まってるじゃないですか。
 何なら、女性よりも位が上です。


 神どころか、大神ですよ、オオカミ。


 ね? 歌にもあるでしょ?


 男はオオカミなのよ 気をつけなさい
 年頃になったなら つつしみなさい
 羊の顔していても 心の中は
 オオカミが牙をむく そういうものよ

 このひとだけは 大丈夫だなんて
 うっかり信じたら
 駄目 駄目 あー駄目駄目よ



 (´・Д・)」 まあ、本音を言うと、伏見稲荷神社って参拝客は多いし、道は狭いし、選んで端を歩いてられねえって話なんですけどね。ええ。



 ※ この記事はすべて無料で読めます。また、筆者は無宗教ですが投げ銭(¥100)を期待しています。
 なお、この先には特に何も書かれていません。


ここから先は

48字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。