見出し画像

子宮体がんと、脱毛。

抗がん剤の副作用としては、きっとよく知られている脱毛。これはどうやら抗がん剤の種類によって、起きやすかったりそうでもなかったり?
子宮体がん(あと、乳がんとかも?)で選択されるTC療法の薬剤(パクリタキセル、カルボプラチン)では、どうやらほぼほぼ脱毛は免れないようです。

というわけで、1クール目が終了して半月ほど経過したら、頭皮が微妙に痛くなり、髪が抜け始めました。
ブラシで抜け、手櫛で抜け、洗髪で抜けます。抜ける時の痛みはありませんが、抜けるまでは頭皮が微妙に痛いです。(これは人によるのかも?)
私はそうでもないのですが、人によっては衝撃的に感じる抜け具合だと思います。

いっそ一気にぱーっと全て抜けて欲しいところですが、そうもいかないのが悩ましいところです。とりあえず、頭に使い捨てネット(パラキャップで検索したらたくさん出てきます)をかぶって、隙を見てはは手櫛で減らし、掃除の手間をなるべく回避。あとはコロコロでがんばることとします。

抜け始める前に、髪はベリーショートにしました。
最終抜け落ちるんだから、今のうちに普段しない髪型にしておきたい。
やってみたら、案外と似合って満足です。
満足なのですが、襟足を少し短くし過ぎたからか、抜けた毛が服にまとわりつくとチクチクします。もう少しだけ長めにしておかないといけなかったな、と学習。

かつらは、とりあえずひとつはセミオーダーで作成しました。仕事の時には印象が変わらずいられるものが欲しかったのが、理由のひとつ。セミオーダーなのでお値段はそこそこしますが、さすがお値段なりに満足できるクオリティは得られます。
また、自治体によっては医療用ウィッグに補助金が出るところもあるので、ぜひ確認ですね。私の住んでいる地域では少しながら補助金がありました。素直にありがたい。
あとはかつらに慣れてきたら、いくつか安くて遊べるモノが欲しい。せっかくなのでカラフルなのも試すことにしましょう。遊んでるうちは、年齢については忘れることにします。

今はまだ髪の毛が残っているので、全てなくなったら人生初のスキンヘッドも楽しみたいところです。
これはどう楽しむのか、まだ思案中。
絶対自発的にやらないスキンヘッドですから、何かしらしたいなぁ…。

と、髪の毛について書いてきたものの、人間の「毛」は髪の毛だけではありません。
眉毛にまつげ、さらには鼻毛も毛のひとつ。
今のところ踏みとどまっていますが、これもなくなるのは時間の問題。
コロナのおかげでマスク生活なので、鼻毛はこれで乗り切れそうな気がします。
まつげは…もともと少なめの人なので、つけまつげはしない予定。眼鏡で目の保護をすることにして乗り切る予定。
眉毛は、普段は形を整えて少し描く程度なので、しっかり描く練習が必要ですね。

まだ1クール目、幸いと他の副作用はほぼありませんが、基本的に抗がん剤は、「細胞の増殖を邪魔してがん細胞を叩く」という仕組み。
でも選択的にがん細胞を攻撃するわけではなく、正常細胞もひっくるめて叩きます。なので脱毛もしますし、お肌も荒れる。できる限りがん細胞を叩きたいから、身体の限界チャレンジ的な側面もあるのは確か。
いずれ、他の副作用も起こりうるでしょう。
またクールごとにわけて、noteに経過や副作用も書いていきたいと思います。

では、また。次の記事で。