見出し画像

会社を辞めてから起業するまでのことを書き残していきます③~広告編~

こんにちは。現在、鹿児島で4月からの起業に向けて準備中の和山です。
有休消化期間に入ってもうすぐ1カ月が経過しようとしています。
これまで、起業の準備として「税務署への開業届などの提出」、「仕事用口座の作成」などの所謂「会社を作る」という部分のことばかりを行ってましたが、ここ2週間は主に「広告」について重点的に取り組む期間となっていました。

売上見込みゼロの状態で開業しようとしている私の現状

副業・起業・独立が少しずつ広まっている昨今、いろいろなHow to本やネット記事でも「最初は副業などで実績を作り、起業・独立するときは多少は売り上げの見込みがある状態で」と書かれています。
しかしながら、私は、諸事情によりこれが全くないまま前職を退職し、そのまま起業を決めました。
その代わりに(これも書籍に書かれていたことですが…)当面売り上げが芳しくなくても生活できるくらいの資金を用意していたので、焦りなどは感じることなく、地に足をつけて準備を進めています。

ある程度、売上の見込みのある方なら、そこからのつながりで作っていける売上もあるのでしょうが、私は本当にそういったものがありません。
その為、現在はいろいろな方の経験談などを参考に活用できそうなツールを一つずつ準備をしている段階です。
ここからはそんな私が、使用を決めたツールなどの一部を紹介してい行きます。

「広告はしたいがお金はかけたくない」という私が行っていること

まずは現状として、下記のツールを使っての宣伝を考えています。
 ・チラシ
 ・ホームページ作成
 ・SNS(Facebook・Instagram)

①チラシによる広告宣伝

まずは王道かもしれませんが、チラシを作成しました。
印刷業者などに頼めば、有料でクオリティの高いものも作れるのかもしれませんが、ここは経費削減の為、自分で作成しています。
ネットなどを探せば無料or安価でチラシを作れるサービスなどもたくさんありますので、それらを活用するのも十分にありだと思います。
ちなみに私は
 「経費を削減したかった」
 「チラシに入れたい内容にこだわりがあったこと」
 「以前、広告代理店に勤務したいたので、多少は作れる」

といった理由で自分でExcelで作成しました。
今後は作成したチラシをお店などに設置させて頂いたり、どこかしらで配布をするなどしていこうと考えています。
ネットの活用によりペーパーレスが広まってはいますが、特に私が拠点にしている地方ではまだまだ紙媒体が強い客層は確実に存在しますし、カバンに入れておいて、ちょっとした会話の時にすぐに出せるので、一つのツールとしてまだまだ持っていていいと思います。

②ホームページ作成

これも王道ですが、ホームページの作成。
むしろ紙媒体よりも主要になりつつある昨今、専門の業者さんなども多数存在しています。
しかし、その一方で無料のホームページ作成ツールも多数存在しています。
こちらはまだまだ作成の途中ですが、私のように初期費用をかけたくない方にはすごくいいのではないでしょうか?
やはりホームページを一つ持っていると先ほどのチラシと同様、ちょっとした会話の中で紹介して、その場では話しきれなかった内容なども時間を問わずに、余すことなく伝えることが出来ます。

③SNSの活用

最後は先ほどのホームページと重複するかもしれませんが、「SNSの活用」です。
これはとあるビジネス系のサイトで見かけたものですが、ネットが主流となった昨今、このSNSのフォロワーの数は、お金や土地に匹敵するほどの資産として価値があるそうです。
私のようにこれから何かを発信しようとしたとき、SNSに投稿するとフォロワーの方々には全員に確実に送られます。更にそこからの拡散などによる効果を考えるとその説得力もうなづいけます。

私は正直、SNSはアカウントがあるだけの所謂「見る専門」の人間だったので、フォロワーもいる方ではありません。
また、起業をした私が発信する内容は当然、仕事がらみのものが多くなるため、それを友人たちに発信することにもやる前から抵抗がありました。

しかし、SNSもビジネスでの活用が広まっている為、自身のアカウントとは別に仕事専用にページが持てるようになっていますし、何ならそのページ内で仕事の受付などもできるくらい、SNSも進化していました。
ネット社会に完全に置いていかれていたなと感じています(笑)

まとめ

ここまで、これまでにやってきたことを思いつきのように書いてきましたが、どれくらい効果があるのかは私も分かってません(笑)
なので、どれくらいの効果があったかについても今後、どこかでお話していきたいと思います。
これから事業を始めようとしているものの、宣伝媒体に迷っている方などはひとまず無料で始められるものとして、参考にして頂けると嬉しいです。
(おそらく「既に知ってるよ!!」という人の方が多いとは思いますが…)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

こちらのアカウントを見つけて頂き、ありがとうございます。 頂いたサポートは活動費としてオフィスの使用料や必要備品の購入費等に使わせて頂きます。