見出し画像

2024.5.17 ウェーブの田んぼへ田植えに行ってきました!

5月17日(金)と18日(土)に、
今年もウェーブの田んぼへ田植えに行ってきました。
今年はウェーブから18人(ご家族3人含みます)とYRK&から1人、
合計19人が参加。

今回の参加メンバー

行程は・・・


17日(金)

11:00 上越妙高駅をマイクロバスで出発

マイクロバスGO


11:45 いつもの「食事処なべや」で昼食 
日本海が近いので海鮮丼が人気ですが、意外にもつ煮定食が名物なんです
2階座敷を借り切って、食後はゴロゴロするのも良し、
日本海まで散歩するのも良し。
(今年の日本海チャレンジは、時間切れで途中引き換えしでした)

人気NO1!海鮮丼


13:00 プロ農家 田中基樹さんとベース(作業基地)で合流
    ここで長靴や作業着に着替え。

プロ農家 田中基樹さんのベース(作業基地)

13:30 田植えスタート

    ベースから歩いて5分、ウェーブの田んぼへ移動
    まずはみんなで手植え。田んぼの端から端まで100メートル。

ベースからウェーブの田んぼへ向かう
まずは100mを手植え

14:30 田中基樹さんの指導のもと、田植え機を操縦体験。
    今年の田植え機は、GPS搭載の新車でした。
    GPSが付いているので、自動運転も可能だそうです。
    今回は、田植え機初体験の人たちを中心に操縦してもらいました。
    一人ひとりの田植え機操縦シーンは、
    ドローン映像で(社員限定公開版ですが)。

手植えの後は田中さんの指導のもと、一人ひとり田植え機を操縦

※藤澤さん撮影集合写真
16:00 田植え作業終了
    予定していた田んぼ3枚のうち2枚の田植えしかできず、
    残りの1枚は田中さんが残って田植えを続けられました(スミマセン)。
16:30 ベースを出発
17:00 長峰温泉ゆったりの郷
    温泉にゆっくりつかって疲れを癒しました。

18:00 温泉出発

18:15 モトキハウス(プロ農家田中基樹さん自宅庭)でBBQ

   上越市高田のいつものお肉屋さん
   売技ナビユーザーのナルス柿崎店のお酒
   そして田中さんから雌のイノシシの差し入れ
   これは柿崎で仕留められた80キロの雌イノシシで、
   お腹から9匹の赤ちゃんウリボーが出てきたそうです
   そんな話を聞くと、なぜか「命をいただきます」と
   手を合わせたくなってしまいますね。
   今まで食べていた牛肉も同じなんですが・・・
   このイノシシ、脂がのっていて柔らかくて美味しかったです。
   それから、去年の9月に私たちで稲刈りをした酒米でつくった
   日本酒もいただきました。これは格別おいしいに決まってます!

柿崎の夕日
モトキハウスからの米山 ウユニ塩湖のような景色
ウェーブ火の神の面々 牛とイノシシの肉を焼く
去年9月に刈った酒米でつくられた酒が差し入れらました

22:00 マイクロバスでホテルへ向かいチェックイン、お疲れさまでした!

18日(土)

この日は自由行動
08:30 希望者は、レンタカーなどに分乗してホテルを出発

09:30 黒川・黒岩の棚田、大出口公園到着

この棚田は、プロ農家田中基樹さんのグループ、
柿崎を食べる会のメンバーが米や蕎麦を収穫しています。
上越市の棚田マップには以下のように紹介されています。
名水「大出口泉水」が湧き出る標高350mの尾上岳中腹からは、
 棚田とともに日本海まで見渡せる絶景が広がっています

大出口泉水は、水温8度前後、硬度23(軟水)、
1日約4,000トンもの水がものすごい勢いで湧き出ていて、
環境省の「平成の名水百選」にも選ばれています
田中さんたちも、この水でイワナを養殖していますが、
スグに飲めるおいしい水が、ドバドバと湧き出る日本は、
本当に素晴らしい国だと思います。
この棚田からの絶景は、ドローン映像をご覧ください。

黒川・黒岩の棚田 その向こうに妙高山と日本海
棚田からの絶景を見る

11:30 食と農のテーマパーク「上越あるるん村」に到着


おみやげを買ったり、海鮮丼や手打ちそばを食べました。
12:30 上越あるるん村で解散
    新幹線組と自動車組はここでわかれ、みんな無事に帰宅しました。

食と農のテーマパーク「上越あるるん村」

毎年そうですが、これから上越市の天気が気になります。
猛暑、豪雨、台風と、この夏もいろいろあると思いますが、
おいしいお米に育ってほしいと思います。
9月の稲刈りが楽しみです。

深井賢一

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?