見出し画像

【諦める】という力

こんばんは、安堂です
今日は見てほしい写真があったのと、
前回 投稿時に
”諦める”ということを会得したような…
なんて書いたことを もうちょっと話たくなったので、自分の思考をまとめるためにもnote更新

前回のnoteはコチラ↓

見てほしい写真、というのは
2020年の祖母の三回忌のときに撮った大分の写真
当時、ラボに出した時に1つ全く写っていないフイルムがあって、それが 今回のものだと思い込んでしまってて
”あー、撮れてなかったのか” なんて思ってたのですが つい最近 ラボに出したものに入ってました

管理が甘いからだなー、
なんて反省もしつつ、
思わぬ登場に めちゃくちゃ うれしかった
しかも 好きなフイルムの色で残すことができた
ばあちゃんが亡くなった時は、気が動転してたからか特殊なフイルムを持ってきてしまっていて 
撮れたものに 納得がいってなかったんだよね

さて、本題の【 諦めるということ 】ですが、
前回でも言ったように
ネガティブなイメージでは捉えていません
先行する言葉のイメージというものは
どうしてもついて回ったりするものですが、
【 諦める 】ということで
解放されるような感覚を持ちました

どうも完璧主義者、というタイプっぽいみたいで、
理想だとか そこに固執してしまうようです、私。

そういう言葉も
なかなか受け入れることができなかったんですよね
最近ようやく頑なな自分も認めることができ、
” もうしょうがないよな、長い間そうやって生きてきたんだから今更 180度 変わることはできないよなぁ”
なんて 思えるようになりました

自分に対しても
” 〇〇でなくてはならない” という思考で、
周りの人に対しても強要はしないものの
” どうして△△なんだろう” なんて思うことが多かった

それに対して 怒ることはないのですが、
自分の思う範囲外になってしまうと
なぜだか とてつもなく寂しさを感じる
まぁ 一言で言うと めんどくさい人間

数年前に想像もしてなかったような
心に大きな穴が空いてしまうようなことが起こったんですが、それに対して 自分ができることなんて何ひとつ なかったんですよね
ただ受け入れることしかない事実で、
しかも そのまま何もなかったように過ごすしかないことだったので、そういう事実も 【 諦める 】要因になったのかもしれません

傍から見るとマイナス的な事実も、
長い目で見れば それだけでなくなる、
否が応でも 納得するしかないんですよね
腑に落ちる、というか
抗えないくらいの結果だから。

他人だけでなく、自分の内面のことに対しても
それは言えることで、
” しょうがない ” と まるっと受け入れるのが
明らかに以前より楽にできるようになっていた 

そういう結果に
気付くことができたことがよかったと思います
マイナスの事実だけにとらわれていたら、
それだけで終わってしまうから。

【 諦める 】という力って
写真に関する お仕事をしてる身としては
めちゃくちゃ必要な能力だと思います

自分の感覚を 全面に出すものだから
いろんな感情が
必要以上にまとわりついてしまうし、
それに振り回されたら身動き取れなくなってしまう

諦める、というと ピンときにくいかな…
見極め、の方がいいのかもしれませんね
見極めて乗っかる場合は
テンション上げて動けばいいだけなんですが、
引かなくてはいけない場合は
悔しさとかの感情を抑えて諦めることが必要だと思います

私がやっている写真の お仕事は、
数字で出やすいものなので
そこらへんは 良かったのかもしれません
数字は どう言い訳もできない結果なので。

やっぱり理想や目標通りにはいくわけもなく、
現実を突きつけられるもので、
それは もう納得するしかないものです
そういうものを もう5年くらいしてるからか
【 諦める 】が身に着いたのかもしれませんね

その【 諦めた 】中でも、
最近、場所を変えたら 数字が変わることを体感することがあって ”まだまだ おもしろい知らないことが いっぱいだな”って 思えました


結局は、捉え方なんだと思います
自分が どう捉えるかで
もう少し先の未来が変わる
簡単ではないけれど、
以前より ものを俯瞰で見れるようになったような気がするし、それが 私にとって必要だったんだな、と。

…というと 達観したような感じですが
やっと、まだマシになったレベルだと思うので、
これから もっと精神的に楽に、楽しく、
受け入れることができることが
もっともっと増えるような気がします

写真にも なにか変化があるといいな

写真 後半は 由布院の theomurata テオムラタ さん
チョコレート専門店さんです
大阪で販売されてるときに食べてみて、
お店に伺いたいと 叔母に頼んで連れて行ってもらったときの写真



ちょっと長くなってしまいましたが、
今回のnoteは このへんで。


気軽にフォローしてください♪
━━━━━━━━━━
■HP
http://r.goope.jp/maki-ando

■Twitter
https://twitter.com/wachiko218

■Instagram
<浮遊金魚とフィルム写真>
https://www.instagram.com/wato218/

<おかん飯と外食>
https://www.instagram.com/wato218_foodie/
━━━━━━━━━━

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?