watersun

平成2年千葉の県立高校吹奏楽部内に和太鼓チームを結成(その後和太鼓部に独立)。 東京国…

watersun

平成2年千葉の県立高校吹奏楽部内に和太鼓チームを結成(その後和太鼓部に独立)。 東京国際和太鼓コンテスト準優勝(20th)、全国総文祭大会優秀賞(26th)、優良賞(30th)、関東地区和太鼓選手権初回から13年連続金賞受賞。イキイキした生徒とともに“粋”な舞台をお届けします♬

記事一覧

スゴい稽古《その七》基本Aを深掘りする①

前々回の《その伍》「基本練習Aパターン」では、練習の「導入」と「オキテ(ルール)」をお伝えした。 これで表面的に「Aパターン」の練習はできるが、これだけでは本当の「…

watersun
2日前

スゴい稽古《その六》曲をまとめる⑴個人練習

(全国総文祭に挑む鼓組37代目へのLINEメッセージ6/24を改編) 曲をまとめるにはどんな段階があるだろう? 曲を知らない ↓ 曲を知っている ↓ ⓪リズム、メロディーが楽譜…

watersun
4日前

スゴい稽古《その伍》基本練習Aパターン

上段がAパターン。下段はその最後の二小節の八分音符🎵を使った地打ち。 すぐに覚えられて、繰り返し演奏できる8小節でまとめてある。 導入 ⓪先輩が演奏する。 ①歌える…

watersun
5日前

スゴい稽古《その四》返事

(ワクワク和太鼓指導実践記より転載 2009年4月22日 鼓組一年生へのメッセージ3) 「はいッ!」 返事をする。 相手に対して返事をする。 「わかりました。」 という…

watersun
1か月前
1

スゴい稽古《その参》あいさつ

(ワクワク和太鼓指導実践記より転載〜  本日本入部の鼓組新一年生へのメッセージ1より 2009年04月20日作成) 「おはようございます!」 アナタが約15年間生きてきた…

watersun
1か月前
2

スゴい稽古《その弐》自己紹介を使った自己アピール(+表現+殻破る稽古)

(ワクワク和太鼓指導実践記より転載〜 鼓組の教科書  Lesson 1  平成17年4月21日 木曜日作成)  和太鼓部が活躍する舞台は文字通り「舞台」である。 野球部やサッカー…

watersun
2か月前
6

スゴい稽古《その壱》3つのデイリーエクササイズ-解説

⑴でんでん太鼓 稽古の最初に【5分間〜】行う。 肩幅に足を開く。 脱力する。 腰を中心に左右に回す。 上半身がついて回る。 腕が振られる。 🔍「スワイショウ」で…

watersun
2か月前
2
+2

スゴい稽古《その壱》3つのデイリーエクササイズ

watersun
2か月前

4月から始めるスゴい稽古

一年生が入部して 「何」から教えていいのか困っているセンパイ一年生。 「どうやって」教えていいのか迷っているセンセイ一年生。 代々受け継がれてきた練習をそのまま…

watersun
2か月前
1
スゴい稽古《その七》基本Aを深掘りする①

スゴい稽古《その七》基本Aを深掘りする①

前々回の《その伍》「基本練習Aパターン」では、練習の「導入」と「オキテ(ルール)」をお伝えした。

これで表面的に「Aパターン」の練習はできるが、これだけでは本当の「基本練習」にはならない。

基本練習に取り組むにはここからの“深掘り”が必要になる。

言い換えれば、この稽古は「Aパターン」という短いリズムの組み合わせを使って、【テンポやリズムの取り方】【身体の使い方】【音の出し方】【アンサンブル

もっとみる
スゴい稽古《その六》曲をまとめる⑴個人練習

スゴい稽古《その六》曲をまとめる⑴個人練習

(全国総文祭に挑む鼓組37代目へのLINEメッセージ6/24を改編)

曲をまとめるにはどんな段階があるだろう?

曲を知らない

曲を知っている

⓪リズム、メロディーが楽譜や動画などでわかる

①それを叩ける吹ける

②強弱やテンポ、細かいニュアンスを知っている

③それが表現できる

④同じパート内で合っている

⑤同じリズム、セクションの中で合っている

⑥異なるパートに合わせられる

もっとみる
スゴい稽古《その伍》基本練習Aパターン

スゴい稽古《その伍》基本練習Aパターン

上段がAパターン。下段はその最後の二小節の八分音符🎵を使った地打ち。
すぐに覚えられて、繰り返し演奏できる8小節でまとめてある。

導入
⓪先輩が演奏する。
①歌える事。声に出してリズムをとる。(ドーーオン×2、ドーオン×4、ドン×8、ドコorドド×8)など。
②一定のテンポで歩きながらリズムを歌う。手拍子(一定)しながら歌う。
③歌いながら同じリズムを手拍子する。歩きながらも。
④左右の手順を

もっとみる
スゴい稽古《その四》返事

スゴい稽古《その四》返事

(ワクワク和太鼓指導実践記より転載 2009年4月22日 鼓組一年生へのメッセージ3)

「はいッ!」

返事をする。

相手に対して返事をする。

「わかりました。」

という意思表示だ。

前回のあいさつ同様、

「おい自分、理解したぞ!」

という自分自身への確認でもあり、

「ワタシは理解した~ッ!」

っていう世界への表現でもある!

しかしアナタが・・・

・・・理解しなかったら?

もっとみる
スゴい稽古《その参》あいさつ

スゴい稽古《その参》あいさつ

(ワクワク和太鼓指導実践記より転載〜 
本日本入部の鼓組新一年生へのメッセージ1より 2009年04月20日作成)

「おはようございます!」

アナタが約15年間生きてきた中で最高のあいさつをする!

アナタが生まれたとき思い切り

「オギャ~ッ!オギャ~ッ!」

と泣いたように、やはり思い切り

「おはようございますッ!」

と叫ぶ!

「オレは(ワタシは)ここにいるぞ!」

とばかりにアナタ

もっとみる
スゴい稽古《その弐》自己紹介を使った自己アピール(+表現+殻破る稽古)

スゴい稽古《その弐》自己紹介を使った自己アピール(+表現+殻破る稽古)

(ワクワク和太鼓指導実践記より転載〜
鼓組の教科書  Lesson 1  平成17年4月21日 木曜日作成)

 和太鼓部が活躍する舞台は文字通り「舞台」である。

野球部やサッカー部などの運動部が活躍する場は「試合」であり、
山岳部は「山」、美術部が「展覧会などへの出展」、
合唱部がコンサートやコンクールなどの「ステージ(これも舞台だが)」と同じように、
和太鼓部は舞台での演奏・演技こそが観客か

もっとみる
スゴい稽古《その壱》3つのデイリーエクササイズ-解説

スゴい稽古《その壱》3つのデイリーエクササイズ-解説

⑴でんでん太鼓

稽古の最初に【5分間〜】行う。

肩幅に足を開く。

脱力する。

腰を中心に左右に回す。

上半身がついて回る。

腕が振られる。

🔍「スワイショウ」でさらに検索
以下のページの3種類のスワイショウをオススメ

⑵UPDOWN

でんでん太鼓の次に【5分間】行う

準備A(ダウン)
①「1 ト 2 ト 3 ト 4 ト 5 ト 6 ト 7 ト 8 ト」(♩=100前後)と歌う

もっとみる
4月から始めるスゴい稽古

4月から始めるスゴい稽古

一年生が入部して

「何」から教えていいのか困っているセンパイ一年生。

「どうやって」教えていいのか迷っているセンセイ一年生。

代々受け継がれてきた練習をそのまま教えていいものか悩んでいるOBや指導者達。

そんな皆さん、そしてピカピカの和太鼓一年生のために

現時点でワタシが

スゴく単純で
スゴく覚えやすく
スゴく続けやすく
スゴく効果がある

スゴい稽古

をご紹介☆