見出し画像

今週の水処理関連ニュース20220417

4月に入って気温が上がったり、下がったりで中々安定しませんね~。そして気が付いたら4月も後半、GWが近づいてしましました。

ホント、時が経つのは早いし、平均寿命を考えても、残された時間は有意義に使いたない、、、という気になりますね。


そのエネルギーを生み出すためのコストがネックなんですよね~。ただ、ココから派生する技術はたくさん在りそうなので、研究は続けていてほしいものです。


確かに難分解性有機物にはフェントン酸化やオゾンなどは使うけど、活性酸素ですか、、、理論はわかるけど、オゾンかH2O2よりも面倒そうだな、コントロールが、、、
ただ、仕組み上「とんでも水処理」ではなさそうで安心です。


あ~わかる~。私も新婚旅行(かなり前ですが)で行ったのがモルディブでしたが、新婚旅行なのに島の中を探索してSTP見つけて、はしゃいでましたからね。水処理屋の性ってやつです。(笑)


水処理プラント会社もプラント運転会社もやらないので、オプテックスさんが始めちゃいましたよ!
個人的には、これこそ水質分析会社がやるべき仕事のような気がしてます。誰もやらないなら起業しようかな。。。


微生物の検査って、色々と大変なんですけど、これで微生物汚染の判断が素早くできそうです。
超々純水の世界だと、有機物があるだけでもNGなので、それよりも下の超純水のレベルでは、検査が素早くなり、歩留まり向上に役立ちそうです。


ジャパンマテリアルの田中社長が話す機会ってあんまり無いような気がするな~、ちょっと高いけど聞いてみたいセミナーではあります。


今週はココまで、また来週~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?