見出し画像

今週の水処理関連ニュース20230611

なんか梅雨ですね、、、玄関書斎はかなり湿り気が上昇してきました。苦笑。
夏は暑いし、冬は寒い、そして梅雨はベタつくし、春は花粉、、、うーん第二拠点を構築したいが、そんな金はありゃしない。笑
就業環境を整えてくれる会社ってすげぇな、、、なんて思っちゃったりします。


そういえば、昔も現場で銅線盗まれたりしたけど、こういう大胆な盗難が続くのも嫌な感じですね〜


この動きは良いが、最近のゲリラ豪雨の発生状況を考えると、いつ放流のGOを出すのか?が問題になりそうですね。
意思決定までに豪雨が始まったら意味がなかったりしますんで、、、


この人口減少期に浄水場を増強するの?と思ったらキオクシアの新工場向けのお話なんですね〜。
今後、日本の用水は「人のため」よりも「輸出産業のため」に活用されそうな気がしてます。


神鋼環境さん、DXを長崎で!これは働き方的にもすごいし、本社とは違うところに拠点を作る、という意味でも本気度を感じます。
どんなアウトプットを見せてくれるのか?期待大です!


浄水場もプラントです。ノートラブル、なんて運転はできないので、まぁしょうがないですね。(特に自然由来の原料ですからね、、、)
早く回復してすることを祈るばかりです。


そんなトラブルに備えて、お風呂にお水を蓄えておく、、、というのはわかっているんですが、お風呂の掃除もしたいし、お風呂場で湿気が溜まってカビそうなので、躊躇してます。
なんかいい、水の貯め方ないのかな〜


きっとセーヌ川も合流式なんでしょう。隅田川と一緒なんでしょうけど、うーん、流石に隅田川で泳げない。。。
いくら東京と同じような地下水槽を設けても、どこまで綺麗にできるのか、、、ちょっと疑問です。


そんな東京の下水道の歴史がちょっとわけわかります。
こうやって、少しづつ環境が整備されてきて、今の東京の川が綺麗になってきた歴史があるんです。
先人たちの苦労に感謝!


そして、今なお便利にできるように様々なテクノロジーが投入されて行っています。インフラを守るお仕事に従事されている皆様に感謝!


今週はココまで、また来週〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?