見出し画像

今週の水処理関連ニュース20230423

今日は朝から子供が見たいと言っていた「名探偵コナン」を8:00から映画館で視聴、その後帰ってきて、このnoteをアップしてから選挙に行こうと思ってます。


三菱ケミカルさんも頑張ってますね〜。バイオフィルム表面に直接酸素を供給しちゃおう!という、通常だと詰まりの原因となるバイオフィルムを逆手にとった方法。失敗から新たな発見が出たケースなのかな?


冷却水の運用もクラウド活用へ!
まぁ、こんなもん自社やローカルで保存するよりもクラウド上で管理しちゃった方が良いですものね。
まだまだ「クラウドなんて、、、」という頭の硬い水処理業界に置いて、ボイラーの目線から三浦工業さんが殴り込みをかけるのは良い競争環境ができてきているな〜と感じます。


なんか、申し訳ないけど「投資家さんのためのコメント」にしか感じない、、、確かに水処理は持続的開発に欠かせないキーワードだけど、なんか過大評価されすぎている気がするんだよな〜。
投資も重要だけど、そこに至るビジネスの商流も重要。だれが運用費を出すのか?も考えて欲しいものです。


私も仕事で生ゴミ処理の現場を経験してますが、ほんとびっくりするくらいに「水」なんです。
これ、ディスポーザーが砕いて下水道に加えた方がトータルのエネルギー消費量は減るんじゃないのか?と肌感で思ってます。(ちゃんと計算してない)


え?こんな小さい装置で過酸化水槽を作れるって?うーん、理論的にはわかるけど、ちょっとありえないんじゃなかろうか?
それにしても反応性の無茶苦茶高い過酸化水素水(希釈したものがオキシドール)を大気中に散布するって、どうなんでしょう?


空気中の水分から水を作り出す技術。最近は流行ってますね。
確かに重量の重たい水を運ぶよりも、軽いフィルターを運んだほうが総エネルギー量は少ないはず!


設備管理系のIoT、やっと実用フェーズに入り、こう言った参画や共同研究、アライアンスのニュースがたくさん出てくるような気がします。




ほほぅ〜(そしてノーコメントwww)


今週はココまで、また来週〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?