見出し画像

今週の水処理関連ニュース20230625

唐突ですが、皆さんはテスト勉強をしようとすると部屋の掃除をし始めちゃう方ですか?私はそうです、、、

今朝からずっと、このニュース配信を送る前に床の汚れに気がついて、家全体の床掃除を始めてしまい、子供部屋のレイアウトが気に入らなかったので、掃除がてら模様替えもしちゃいました。。。
(後悔はしてないw)


浸出水処理装置からのオーバーフローなので、油分や重金属が含まれていたことでしょう。これらの処理方法としては「希釈処理」というものもある位ですから、豪雨にまみれて下流から海に到達しちゃってますね。。。

しょうがないにしても、このようなことがないように廃棄物埋め立て施設には覆蓋工事が必要だと思うんですよね、、、(コストがかかるけど)


あぁ、、、PACと次亜をませちゃいましたか、、、
こういうミスが起きないように対策はしているものの、そもそもの化学的知識がないとミスる原因になるんですよね。
基礎学力って、こういうところで重要になったりします。


メッキ工程で出るような金や白金などの希少金属はすでにイオン交換樹脂での吸着、再利用が一般的ですが、他の金属については費用対効果の面から再利用が進んでいませんでした。
これは再利用することができるということで、構造を変えることで様々な金属回収に使えそうなので、期待できそうな技術です。


水道水から検出されたということは取水源で何かが起きたのでしょうか?ちょっと気になる事件ですね。
もしかしたら水源の上流部分で不法投棄などがあった可能性も否めません。


別にホテイアオイは水質を悪化させているわけではなく、水質が悪いところでも生育できるというだけなんですけどね、、、
まぁ、有機物をたくさん吸収したホテイアオイを再利用するということは、二酸化炭素の固定化にも繋がっているので、良いっちゃ良いのですが、マスメディアは正しい報道をしてほしい、と願うばかりです。


水ingや高砂熱学、積水といった既存の水関係の会社も出資を取り付けるとは大したものです。
ここからライジングしてくことを大いに期待したいです。


今週はココまで、また来週〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?