今週の水処理関連ニュース20211113

明日は小学校のPTA関連イベントで、一日中外に出ているので今のうちにニュース配信です。基本は受付とマネジメントなんですけど、人数が足りないとドッジボールに参加させられそう。。。

アキレス腱を切らないように注意します。

==================================

「水が綺麗になりすぎて、、、」は色んなところで発生しますが、奇麗なのか、そうでないのかは人間の勝手な主観。自然界において綺麗もなにも存在しない、という事例ですね。

==================================

こういうステージから未来の水処理技術者が出てきてくれることを切に願います。

私も環境問題に興味を持ち始めたのは高校生からだったな、、、

==================================

直訳なんでわかりにくいですが、おそらく下水道から新型コロナウィルスの増加傾向を読み取るための監視センターを作る予定みたいです。

感染者数データとの比較をすると、集団免疫の有効性の指標になってくるかも。。。

==================================

微生物燃料電池の研究は昔からありましたが、その効率を上げた研究だそうです。ただ、実用化を考えると、もうちょっと先かもしれませんね。(でも、技術はウォッチしておこうっと)

==================================

三浦工業って、なんか地域に根付いている企業だなぁ~と改めて感心した。下手にグローバル化を目的とするのではなく、質実剛健にDXとグローバル化を進める。。。もしかしたら日本製造業のロールモデルになりえるかも。

==================================

協力会社も色々大変です。事業規模拡大という前向きなモノだけでなく、後継者不足や商流変更など、、、時代に合わせて変化が必要そうです。

==================================

今週はココまで、また来週~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?