見出し画像

今週の水処理関連ニュース20211212

早いもので、もう2021年も終わりが見えてきました。我が家は先週が自分自身の誕生日、今週は長女の誕生日、そしてその次の週はクリスマスと、、、なんともイベントが続いて出費が嵩みます。。。(笑)

==================================

企業としては、当たり前ですが「水」をキーワードにした外部評価があれば積極的にPRする時代になりましたね。ただ、中には「水」を有効利用するために「化石燃料」をバンバン使っている事例もあります。外部評価はあくまで手段。目的とはき違えないように気を付けましょう。

==================================

なるほど~。大きな変動と微小な変動を分けて、それぞれの事象について別々に処理するとは、、、これは「AI技術者が水処理を学んだ」のではなく「水処理技術者が機械学習の学んだ」結果でしょうね。数字からだけではこの考え方は浮かんでこないはず!!

==================================

中々興味深いニュース。水道料金の値上げ以外の技術革新についてはメタウォーター社などに任せて関与しないのであれば、きっとチャレンジングな取り組みができるはず!今後の展開に期待です。

==================================

私にとっても目からうろこの記事でした。日本国中、水処理プラントは数あれど、実際にはこのような町工場規模(失礼!)の企業に支えられているんだな、、、と改めて実感しました。
私も水処理+経営+情シスという専門性から、全国にあるこのような企業のお役に立ちたいな、と思いました。

==================================

これは社会的意義のある活動。全国の下水処理場は少子化の影響で「低負荷」状態が続いています。(人口減少≒下水量が減る)なので、多少の負荷増加には耐えられるはずなので、win-winな技術になると思います。

==================================

流石、世界企業のグルンドフォス!プラントメーカーがやらないんだったら自分たちがポンプ運転データを習得しますよ!と来ましたか~。
こりゃ、各プラントメーカーや他の機器メーカーは、グルンドフォスのプラットフォーム上での構築を余儀なくされる世界が来ますね。

==================================

こりゃ、面白そう!でも上映する映画館も少なそうなので、探してみようと思います。(でも、マトリックスも見たいな、、、www)

==================================

今週はココまで、また来週~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?