私の音楽遍歴

今日は私が聴いてきた音楽について書きたいと思います😊

とっても長くなるので、お暇な時にでも読んで下さいf(^_^;


両親共に音楽大好きという家に生まれましたので、物心ついた頃には自然といつも音楽を聴いていました。

父は子供の頃にはバンドでギターを弾いていて、ちらりと聞いた話ではベンチャーズのコピーとかしてたらしいです。

ですが、私が生まれた頃にはフォークブームが来ていて(←歳がばれそうだな(笑))、父のギターはエレキからアコギに変わってまして、父の弾き語りフォークソングが私の毎日の子守歌でした。

レコードもよくフォークソングがかかってましたが、父はビートルズも大好きでしたのでアルバムが何枚かあり、私が初めて覚えたバンドはビートルズでした。

母も洋楽邦楽問わず聴く方でしたので、幼い頃から色々なジャンルの音楽を聴いて育ちました。

そんな私が初めて自分の意思で聴き始めたのは『チェッカーズ』でした🎵

元々チェッカーズは友達が大好きで、その友達の家に行くと一日中『哀しくてジェラシー』を聴かされてました(笑)

が、私は全然心引かれてなかったんですよ。

そんな日々から数ヶ月、ある夜テレビで音楽ランキング番組がやっててなんとなくぼんやりと「ああ、友達が大好きなチェッカーズかぁ」くらいな感じで見てたのですが、歌い出した途端、私の背筋がシャンと伸びたのですよ、「なんだこれ、カッコいい✨」っと。

歌っていたのは「ジュリアに傷心(ハートブレイク)」という曲でした。

でも私は楽曲というよりかはバンドっていうものに猛烈に引かれたんだと思います。

その後も好きになったのがバンドばかりだったのがいい証拠になる訳なのですが。

『チェッカーズ』と言えばアイドルでしょ?と毛嫌いされる方も多いのかなと思いますが、確かに彼らは流行りを常に追いかけてヒットチャートの上位を狙い続けたバンドではありましたが、しっかりとアーティストしている部分もありまして、音楽雑誌を読み、彼らの楽曲に対するこだわりを知るのが大好きでした。

私はアイドルではなくアーティストとしてチェッカーズが大好きでした。

例えば今でも良く聴く曲の中に「Rolling my stone」という曲があるのですが、この曲は変わった音を録りたいからとドラムをトタン板で囲んで録音していて、2番のAメロの途中に『ピコピコ…』って感じのとてもドラムだとは思えない音が入ってます。

他にもこだわりをもって作られた楽曲がいっぱいなのです✨

あと、藤井尚之さんのサックスは唯一無二です。

尚之さんの音は今でも聴いたらすぐ判ります。

そんな風に書いてる私の推しはフミヤさんでしたが(笑)

ここに過去に書いた詞を載せたりしてますが、一番最初に書くきっかけになったのはフミヤさんなんです。

小学生の時に書いた詞は付曲してくれると言ってた姉に渡していて、姉の手で勝手に全部棄てられてしまいましたが。゚(゚´Д`゚)゚。

お粗末なものばかりなんだろうなとは思いますが、子供の発想って大人にはないものなので曲付けないなら返して欲しかったですよ💢💢💨

猛烈にケンカしましたもん(笑)

さて、話をアーティストに戻しまして、その後バンドばかり好きにはなりましたが、今みたいにネットがある訳でもないですからね、テレビで紹介されるバンドしか知れないので普通にメジャー所しか聴いてなかったですが、『安全地帯』『聖飢魔II』『REBECCA』『BARBEE BOYS』『爆風スランプ』『米米CLUB』などなど聴いてましたね。

なんか抜けてるかな?

大昔過ぎて記憶が曖昧だ(笑)

あ、当時女性バンドといえば『プリンセス プリンセス』と言われてましたが、私の中では絶対『SHOW―YA』でした。

寺田恵子さんにめっちゃ憧れてました✨

あとそうね、『THE BLUE HEARTS』が初めてテレビに出た時甲本ヒロトさんのパフォーマンスに圧倒され知る人ぞ知るみたいな所も良くて好きだったのですが、『TRAIN-TRAIN』で一気にメジャーになりアイドル大好き❤️な人が学校の廊下で『TRAIN-TRAIN』歌ってるのを見て一気に興ざめしましたね(; ̄ー ̄A

まあ、たまに聴きたくなって聴く事もありますが。

さて、こんなにバンド大好きな私でしたが、中学生後半くらいからちょっと音楽から離れ2次元の世界にどっぷりと浸かってしまい、聴く曲もアニメのBGMや声優さんの歌に変わってました。

行くコンサートも『チェッカーズ』から、声優『佐々木望』さんに変わってました(笑)

そんな私を音楽界に戻すとんでもない出逢いがありました。

それが『上杉昇』さんです。

当時上杉さんは『WANDS』というバンドに所属してました。

晩御飯を食べてて、テレビはかかっていたのですが画面は見てなかったんですよね。

それがあるCMが入った瞬間、一気に耳を奪われ、「これ歌ってるの誰⁉️」ってなり慌てて画面を確認し『WANDS』という名前を初めて知りました。

そのCMで流れていた曲は「もっと抱きしめたなら」という曲だったのですが、今正直に書いちゃうとWANDSの曲の中ではあんまり好きな曲じゃない方に入ってしまうんです。

そう、楽曲ではなく完全に声に引かれたんです。

一目惚れならぬ一聴き惚れです。

それから数十年経ちますが、今でも一聴き惚れしたのは上杉さんだけです✨

小中学と音楽雑誌を読みまくってた私は大体のバンドを把握出来てたので「WANDSって知らないなぁ、新人なのかな?」と興味を持ちましたが、実際にテレビで上杉さんを見る事が出来たのはそれから数ヶ月後になります。

『世界中の誰よりきっと』という曲が大ヒットしてWANDSが有名になったのです。

はい、正直、『世界中の誰よりきっと』も好きな曲じゃありません(; ̄ー ̄A

でも上杉さんの歌声が最高だったので、最初の頃は姉に「WANDSの曲持ってない?」と尋ね、カセットにダビングしてもらい聴いてました。

その後シングル『恋せよ乙女』から必ずCDを自分で買うようになり、過去のCDも少しずつ買い集めました。

で、デビューシングルを聴いてビックリ!

その当時、上杉さんはまだ19歳なんです。

なのに、とんでもなく歌に説得力があって凄かったんです!

「この方は何を見て育って来たのだろう……とんでもない経験をして生きてきたんじゃないだろうか?」とジャケ写の上杉さんを見詰めながら考えてしまいました。

(その時の自分の年齢だって18なんだからどんだけ生意気なんだよ!って話ですが(笑))

その後、上杉さん御本人がFCの会報で幼少期の事をお話して下さったので凄く納得でしたが。

WANDSのコンサートやイベントなんかも行きました、当時は本当にWANDSが大好きだったのですが……。

上杉さんは自分の音楽をやる為にとWANDSを脱退してしまいます。

今となっては大正解だと思いますが、当時はビックリしましたね。

「上杉さんはどうしてるんだろ?」毎日気が気でない日々が過ぎてました。

そんな中、また出逢いがありました。

もう、ビックリですよ、バンドじゃないんですから。

アイドルなんですから(笑)

小学生の後半流行った『光GENJI』が私大嫌い(ファンの方ごめんなさい(>_<))でして、自分は「アンチジャニーズ!」と言い張ってたんです。

です!

なのに……………です!

次に私が出逢ったの『KinKi Kids』なんです!

でも、好きになっちゃったんです。

最初は当時彼氏だった旦那が車の中でKinKiの曲を聴きはじめ、「あら、結構いい曲歌うのね?」と思う程度でした。

それがある時テレビに出てる彼らを見て一変しました。

「うわ、なんかこのコら可愛いわ❤️」と、ことある毎に二人でヒソヒソ話してる姿を見て思っちゃったんです( 〃▽〃)

まあこれ、普通にアイドルにハマった人の反応だし、なんでこの音楽遍歴の記事に書いてるんだ?と思われるかも知れませんが。

本人たちも大好きですが、曲もいい曲多いのです、KinKi✨

なのでめっちゃCD聴いてましたよ😊

二人のハーモニーも絶妙で、二人共どんどん歌唱力もあがりましたからね🎵

デビュー時と今を比べたら本当に素晴らしい成長ぶりです✨

それに、彼ら完全にアーティストとして台頭しましたからね。

私はそれを感知して彼らを好きになったとかは言いません、ただの偶然だとは思いますが😅

まずは光一くん。

彼、天才です。

番組企画で作詞作曲をさせられた訳ですが、それで初めて作った曲が『MY WISH』という曲で、番組内でもとても厳しい事で有名な吉田建さんがベタ褒めで「お前、本当に初めて作ったのか?」と疑ったくらいの出来です。

私、当時は「へぇ、凄いね」くらいにしか思いませんでしたが、自分で作詞作曲を会社でやるようになって「いやいや、これで初めてはとんでもないよ‼️」ってなりました。

すっばらしい出来です。

自分、恥ずかしくなりました(; ̄ー ̄A

建さんがベタ褒めなの当然です。

その後も「サビでドカンとくる曲が多いから抑えたサビの曲を作った」とか色々こだわり抜いた楽曲を作り、ミックスダウンとかも自分で納得いくまで作業するとか音楽に対する姿勢が素晴らしいです✨

そして、剛くん。

アンチジャニーズだけど剛くんだけは好きという人も大勢いるくらい下手なアーティストよりずっとアーティストです、本物のアーティストです❗️

まあ、剛くんは最初の頃は作った曲に好きなアーティストの匂いがベッタリついてる様な誰もが通る普通の感じでした。

「古い」とか「ダサい」とか私がよくプロデューサーから言われていた事と同じ事を剛くんも言われていた事を知ってビックリしましたが、そこで音楽大好きの剛くんもの凄い勉強をしたんですね。

番組内で某アーティストに「剛くん、お願いだからそんなに勉強しないで」って言われていたくらい(笑)

そして彼は誰も真似出来ない唯一無二の域に到達する訳です✨

今これを読んでる方の中に「KinKiなんてジャニーズじゃんか、アイドルじゃんか」って思われてる方もいるかと思いますが、聴かずに決めつけるのはよくありません。

好き嫌いはまた別として、剛くんの生み出した楽曲はアイドルの物ではなくアーティストの物です。

近年は彼の大好きなファンクミュージックに寄ってますが、そこに辿り着くまでに何度も変化してるので、アルバム毎に全然色が違います、名義も違ってますしね。

なので、是非色々なアルバムを聴いてみて欲しいです✨

剛くんは自分のやりたい音楽を追及し続けてるアーティスト、光一くんはアイドルとしての自分が求められている物がなんたるかを理解して求められている物を作るプロの音楽家といった所でしょうか?

さて、そんなKinKi Kidsにハマった数ヶ月後、待ちかねた上杉昇さんが動き出してくれました✨

WANDSで一緒だったギターの柴崎さんと共に『al.ni.co』というユニットで再出発です。

名曲揃いで「これこそが上杉さんのやりたかった音楽なんだ!」と納得でしたが、柴崎さんとは音楽性が合ってなく、他にも要因がありシングル3枚アルバム1枚だけで残念ながら終わってしまいましたが、現在上杉さんはソロ活動をされていて、素晴らしい音楽を常に届けてくれてます。

もうすぐニューアルバムが発売なので楽しみです🎵\(^-^)/

そして時は流れ、私は結婚をし子育てに勤しんでいたので新しい音楽に出会う事なく月日が過ぎていきました。

そこから数年、パートに出るようになった私はパート仲間とLINEでメールのやり取りをしていたのですが、その中の一人がある時『甘々と稲妻』というアニメが好きだからとエンディングテーマの『Meybe』という曲をホームの音楽に設定しました。

「へーえ『Brian the Sun』かぁ、知らないバンドだなぁ」……というか今やほぼ知らないバンドばっかでしょ私…って話なのだが(笑)興味を持ちましてね、そのホーム画面で聴いてみたんですよ。

「あら、詞がキレイだな。他の曲はどうなのかな?」と更に興味が湧きました。

で、私ドコモユーザーなので端末代をタダにする条件でdヒッツの契約をしてそのまま使ってまして、そこで探したらあったんですよBrianのプレイリストが❗️

dヒッツってプレイリストの曲は何曲でもフルで聴けるのですが、それ以外の曲はmyヒッツ登録しないとフルでは聴けないんです。

プレイリストがあったので安心して再生したのですが、当時(今は違います)の曲順一曲目が『シュレディンガーの猫』だったんです。

「うわ、ヤバい❗️この曲の方が更に好み‼️」と前奏から引き込まれましてね、『🎵~こうしてる間にも僕は死に続けてるのに~🎵』という詞で完全にノックアウトです(*>ω<*)

続く曲、続く曲、全部いいんですよ‼️

「ああ、私なんで今までこんないいバンドを知らなかったんだ、めっちゃ人生損してたじゃん‼️いや、今知れたからこれからハッピーなのか‼️」と興奮し過ぎて訳の分からん事思ってたのハッキリ覚えてます(笑)

そしてBrianの曲の中には古き良き日本語が詞に使われてたりしていて。

変に横文字が横行している世の中ですからね、「若い人がこんな風にキレイな日本語使って歌ってくれて嬉しいな」って強く思いました。

センスのある言葉づかいの詞、キャッチーで聴いたら忘れられなくなるメロディー……曲は全てボーカル&ギターの森良太くんが作ってますが、本当に凄くいい✨

あっという間にBrianの虜になってしまった私ですが、生活苦でパートに出た人間ですのでCDは買えない(今は持ってます✨)、ライブにも行けない……とにかくdヒッツとYouTubeだけで我慢という日々が続きました。

悪あがきで旦那に「今日ね、Brianがライブで札幌に来てるんだよね」なんて話しましたが「だからどうした」とその度に軽くあしらわれてました( ̄▽ ̄;)

まあ、本当は旦那も私がライブに行きたがってるのは分かってて、それでも行っていいよって言ってあげる事は出来ないなとガックリしてたのかも知れませんがf(^_^;

でもでも、もう我慢の限界だ、こんなに好きなのにライブに行かないなんておかしい❗️次こそは絶対行く‼️と心に誓ったらコロナがやって来て(>_<)、Brianの活動休止までやって来て……。゚(゚´Д`゚)゚。

もう切なすぎて気持ちの持って行き場がわからないまま日々過ぎてます(; ̄ー ̄A

でもまあ、今は森くんがソロで活動してくれているので、毎日森くんの音楽に元気をもらい、森くんの活動を応援していて楽しいです✨

上杉さんが最強過ぎて越える存在なんて絶対現れないだろうと思ってた私ですが、越えたとは言いませんが横並びに森くんが居ます❗

ホント、自分でビックリです。

ビックリですが嬉しいです✨

あと、残りの人生どれくらいか解りませんが、これから先も素敵な音楽に出逢えるのを楽しみに生きていこうと思います😊

はい、以上です🎵 長かった~(笑)

実は最初の部分書いたの3月なんです。

今、5月ですからねf(^_^;

休み休み書きました。

ここまで読んで下さった方ありがとうございます🎵m(_ _)m

今回は邦楽だけ書きましたが、洋楽もクラシックとかも大好きです。

まだ聴いてる音楽のほんの一部しか書けてないので、今度はアーティストだけだったりある曲だけだったりで記事書いてみようかなと思います😊

あ、前に動画見つけた嬉しさでファンタ(the fantastic designs)の記事書きましたが、共有で書くと『つぶやき』という形になってしまって文字数少なくなってしまっててロクに魅力書けてないので、また今度改めてファンタも紹介したいなぁ(´▽`)

ちなみに今は久々に『BRAHMAN』聴いてます。

いいね、BRAHMAN、いいね🎵

最後に

音楽って素晴らしい❗️