京都建仁寺のもみじの枝盗まれる。捕らえてみれば、ミシュラン二つ星の料理人 新聞各紙は店の名前を伏せているが、検索でヒットしたのは↓

新聞各紙は店の名前を伏せていますが、検索にヒットしたのはこの店でした。ただ、祇園周辺に他にも二つ星の店が五店舗あるようなので、
断定はできません。

二つ星店にしては、グルメサイトのポイントが他の有名店に比べて低かった4.1とか

 続報

この六店舗のうち当たりはどの店か?警察もマスコミも何に忖度しているのか、店名を伏せている。料理人二人が店に指導に違反して、勝手に犯行に及んだのなら、個人名は出してもいいのではないか。
店の経営者は顔は出していないが、
首から下が映っている状態で加工していない声でインタビューに応えている。地元ではとっくに特定できている。だが、個人名を出しても、全国レベルでは店名特定は詮索好きの
ネットサーファーなど、ごく一部の人間しか知る事ができない。
経営者は捕まった料理人を庇っている。きっと、店には必要な人物なのだろう。これが、下っ端の小僧だったら、「店の顔に泥を塗った!」と解雇して、店名を名乗って謝罪すれば、店の評判が逆に上がったのではないか。
 もうひとつ考えられるのは、そもそも、経営者自身が指示してやらせた線だ。バレたら責任は個人に被せる。まるで森友改ざんの小型版。
捕まった二人は警察の取り調べに、どう答えているのだろう。店の指示でも、そうだとは言えないから、勝手にやったと供述しただろう。
 真相がどっちであろうと、料理人二人が勝手にやったというのが警察的結になる。
 さて、これが、料理人でなく観光客の悪質なイタズラだったらどうだろう。成人だったら、実名と年齢、
大学生とか、無職とか、会社員とかの情報も公表され流だろう。
料理人と一般人のこのギャップ、警察とマスコミはどう説明するだろう。それに店名を公表しなければ、疑いを持たれている他の5軒の店も迷惑だろう。最低でも犯人経営者は他に店に謝罪しなければいけない。

お気に召しましたら、サポートをお願いいたします。 原稿に磨きをかけるツールの購入資金として使わせていただきます。 よろしくお願いいたします。