ゲノム編集や細胞農業は将来必要な技術であることは間違いありません。
今日はこちらの記事を見つけたのでコメントして行きます!
スマートアグリ・リレーションズ 社長執行役員の齊藤 三希子さんが記載している記事ですね。
NTTデータ経営研究所でスマート農業の研究開発を行われていた時に名刺交換させていただきました。その時は僕は農林水産省の職員だったかな・・・
プロフ写真が素敵なので別人かと思ってしまいました。
あと僕もプロフ写真ちゃんとしたの撮りたいと言いつつもう何年も経ってるなと今年度は実現したい!
本記事ではゲノム編集や細胞農業についても触れているのでスマート農業というよりは、もう少し広い農業DX的な感じですね。
あとは国内視点ではなくグローバル視点の記事になります。
グローバルと国内で大きな事情の違いってなんだかわかります?
「人口」なんですよ。グローバルでは増加、国内は減少という乖離。
そういった意味で、これからの日本の農業ビジネスは国内生産はもちろんのこと輸出、さらには海国外生産なども視野に入れて行かねばなりません。
それには環境が重要なファクターになって来ます。国内であれ国外であれ、植物工場であれ、農産物が生産出来る環境を増やして行かねばなりません。
生産出来るエリアを増やすという観点で垂直農業を最初に持ってこられています。垂直農業で生産性が飛躍的に増加すればこの手法が有効であるのは間違いありませんが、四国の面積ほどある国内の耕作放棄地をフル活用する方法をまずは僕は考えたいですね。通常の農地で作る方が確実にコストは低く抑えられますからね。
次にゲノム編集を持ってこられています。こちらは農業者が手がけることは無いとは思いますが暑さ、寒さ、病気に強く収穫量が倍になる、栄養価が数倍になるといった農作物を人為的に作るというものです。こちらも人口100億人になる未来を考えると必ず必要になります。ただ僕としては従来のかけあわせの品種改良ベースで進めることも継続進めて行くべきだとは思っています。自然界にあるものを人間の手を加える事による予想出来ない副作用などが起きないとも言い切れないので、保険の意味で。
3つ目の細胞農業もそうですね。現時点ではまだ農業者の仕事ではありません。
これらは全ていずれ必要になるのは間違い無いので外国に負けないように研究開発はどんどん進めるべきであるとは思います。並行して日本の景観を残す従来の農業をいかに効率化、高収益化、高付加価値化していけるかもテクノロジーの力で解決できればいいなと思って私は活動しています。
さて少し長くなりました。今日はこの辺で。。。
LINE公式アカウントを開設しています。
下記から是非お友達登録宜しくお願い致します!