マガジンのカバー画像

元自衛隊教官のマインド

51
自衛隊10年で培ったマインド集😌 苦境を生きぬく考え方をシェアします。 現場の触れていいところまで、踏み込んで書きます。
運営しているクリエイター

#環境

「上達」するときに必要不可欠な、やるべきこと

どうも、わたろうです。 初めましての方はサイトマップをご覧くださいませ👏 私の概要がわかります。 人間の最上位の欲求、それは「成長」です。 人間とは、誰かの役に立ちたいのです。 だから勉強したり、本を読んだりして、 スキルアップを目指す。 ですが残念ながら、スキルアップの残酷な真実があります。 「見るだけで上達する」ことは、ないということを。 ⭕️ 「見るだけでわかる」は幻想 「見ておぼえる」という言葉があります。 この言葉をどう思いますか? ✅ う

行動も大切。でも、なぜ「マインド」はもっと重視すべきなのか

元自衛官の わたろうです。 SNSで多くの情報が 手に入るようになった分、 行動の重要性が うたわれるようになった気がします。 「稼ぎたければこれをしろ!」 「結果をだすには行動しろ!」 そんな言葉を見ない日は ありません。 同時に、 新しいノウハウも次々と 出てきています。 そして、 そんなノウハウが私たちを 苦しめることもあります。 「あのやりかたは間違っている!」 「こっちの手法を取り入れるべき!」 そんなパワーワードに消耗し、 SNSをやめる人が後を

自分を奮い立たせるために誰もが掲げるべきもの

元自衛官の わたろうです。 私には 今でも怯えている言葉あります。 自衛隊時代は 聞き飽きるくらいに 聞きました。 そりゃ、そうですね。 上官の命令は 絶対です。 「右」と言ったら、右です。 逆に、 「左」と言ったら、左です。 「えw 私は右がいいのですがw」 なんてものは 通用しません。 やるしかないんです。 災害派遣が いい例ですね。 どんなにキツかろうが、 疲れてようが、 助けを求めているなら やるしかないんです。 「いいか

自分の本領は「認められる」ことで発揮される

ある記事を見て、 昔を思い出した。 クロサキナオ さん、 記事をお借りしました。ありがとうございます。 事後報告ですが。 「心理的安全性」 耳にしたことは、あるだろうか? 人がのびのびと仕事をするには 必要不可欠。 誰だって、 失敗や苦難はある。 マイナスな意見も 言わなくちゃいけない。 そのときに 安心して行動ができるか。 心理的安全がないと ビクビクしながら発言したり、 行動を躊躇するようになる。 私は 心理的安全性がないゆえに 才能を潰されて