見出し画像

ギリギリな性格を回避するテクニック

1、先延ばしを理解すること

普通、先延ばしは悪い習慣と言われているが、そうではないかもしれない。

どの本かは忘れたが、海外の本によると

先延ばしは悪い習慣ではなく、
自分の恐怖心によって引き起こされる心理的な症候群

であることがわかっている。


言い換えれば、先延ばしは単純に時間管理の問題ではない。

つまり、先延ばしは純粋に時間管理の問題ではなく、
人々の内なる恐怖、期待、疑問、プレッシャーに関わるものなのらしい。


いつも締め切りギリギリまで仕事をして、突然の異常なパフォーマンスや最高の幸運を期待してしまう人もいるかもしれない。

締め切りが近ければ近いほど、生産性が上がるという人もいるくらいです。
では、締め切りは本当に自分たちの本来の力を発揮しているのだろうか?


個人的には、否定的だ。表面から見れば、人によっては無害に見えるかもしれませんし、ある程度はモチベーションに変換できるかもしれません。

しかし、心の奥底では、ほとんどの人にとって、先延ばしは良いことよりも悪いことをもたらす。

先延ばしにすることによる影響

1. 先延ばしにすることで、精神的にも大きなダメージを受ける。

最初はリラックスして喜びを感じていても、すぐに圧倒的にネガティブな感情に変わってしまう。

例えば、不安な思考、悩ましい痛み、もっと早く始めていればという罪悪感などだ。このような状態が長く続くと、どんなに苦しいかは簡単に想像がつく。


2.体調面でも悪影響がある。
締め切りを追いかけるということは、通常、遅い段階でのオーバーワークを意味する。

3.他の人にも影響がでる。先延ばしが多い人は時間管理が苦手かもしれない。例えば、早めに身なりを整えなかったために仕事に遅刻したり、考え事をして時間を無駄にしたためにタスクを期限内に提出できなかったりする。そうすると、人から信頼されなくなりやすく、周りの人もがっかりしてしまうことがある。

では、なぜ人は先延ばしにしてしまうのだろうか。何が人を意識的または無意識的に先延ばしにしているのだろうか。

先延ばしにする理由

1. 過剰な完璧主義
完璧主義者の人は、自分自身や仕事に対して非常に高い基準を持っている。

そのため、その基準に達しないことや、途中でミスをして望ましくない結果になることへの恐怖に陥りやすい。

始めないことで、ミスや失敗は起こらないので、少なくともこの先延ばしにしている時点では、あまり心配する必要はない。

また、多くの完璧主義者は、実際に行動するのではなく、どうすればいいか考えることに時間を費やしている。

そういう人たちは、完璧な計画ができるまで待っている。
しかし、実際には、完璧な計画も完璧な結果もない。さらに、過剰な完璧主義者にとっては、それがどんなに良いものであっても、達成したものに完全に満足することは非常に難しい。


2. 報酬までの時間が長すぎる
研究によると、期限が遠ければ遠いほど、それが私たちを拘束する力が弱くなり、始める意欲を失いやすくなるそうだ。そう遠くない将来に報酬を得ることに比べれば、即効性のある報酬の方がはるかに楽なのは明らかだ。

多くの人が「先に楽しんで後からやる」ことを選択する理由はここにあるのかもしれない。例えば、課題の締め切りが2週間後であれば、2日間Netflixで新シリーズを見るこに似ている


3. 困難への恐れ
この恐怖の理由は、目標があまりにも大きく、困難な作業を必要とすることを知っているから。論文などの大きな課題を与えられると、どこからどう手をつけていいかわからず、圧倒されてしまい、モチベーションが下がってしまうことがあるだろう。同様に、毎月の個人的な締め切りが与えられた場合、それを考えるだけでも頭が痛くなり、実行に移すことはおろそかになってしまう。


4. 時間管理の意識とスキルの欠如

悲しいことだけど、これは本当のこと。

このような人たちは、構造化されていない仕事や勉強のスタイルに慣れてしまっているため、先延ばしにすることがさらに難しくなる。

整理することを考えたことがない、あるいは整理する方法がわからないことが、生産性の大きな妨げになっているのだと思う。

しかし、流れを楽しみ、物事を終わらせることを心配しなければ、まったく問題ない。しかし、進歩と成功を切望する人にとっては、先延ばしに取り組むこと、時間を管理して物事をうまく整理する方法を学ぶことが非常に重要です。

5. 命令されるのが嫌い
身に覚えのある方もいらっしゃるかもしれませんが、締め切りや分担は、通常、教授やチームリーダーなどの他人が決めてくれる。自意識が強く、他人からの指示を受けたくない人は、意識的にも無意識的にも、命令に抵抗するために先延ばしにする。その一方で、「今はやらない」「後回しにする」ことで、自主性や自由を宣言しようとする。

先延ばしに対抗するための方法

先延ばしの最もつらいところは、作業に取り組むことではなく、作業を始めることだ

だから、先延ばしに打ち勝つためには、
実際に仕事を始めるための方法を見つけること。

どこから始めるか。

1、目標を細かくする

大きすぎる目標だと、大変なことをしないといけないと
モチベが下がる。小さい目標にしてみることで、腰が軽くなる。

2、不要なものは切り捨て、優先すべきものだけをやる。

3、報酬と目標を最短で結びつける。

たとえば、単語を30分勉強したら、美味しいものを食べる。ゲームをするなど。

4、紙にタスクを書く

これは簡単な方法だ。ただ、やることを細かくリスト化して、
虱潰しにやっていく。これは結構おすすめな方法だ。

5、フォローしてくれる人を見つけること
あなたを管理してくれる秘書のような人を見つけると、
仕事がうまく流れていく。

アメリカの著者の名言
Mark Twain “The secret of getting ahead is getting started”

『出世の秘密は始めること』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?