見出し画像

“子育ては自分育て”と言うけれど。娘の行動で本当にソレを実感した。

私には今月2歳になる娘がいる。
とっても活発で、いつもニコニコしていて、人懐っこくて、私にとってとてもかわいい娘だ。

とは言え、ここ最近は完全にイヤイヤ期に突入し、少しでも自分の思い通りにならなかったら「イヤイヤ!」の連発だ。

つたない言葉と大袈裟なジェスチャーと憎たらしい表情で全身全霊の拒否を私に伝えてくる。

それだけでなく、やることなすことに対してなぜか一旦気に食わないという意を示す。

例えば、「おやつ食べる?」という私からの問いに

本当は食べたいのに、

「やだ!いらない!!!」みたいな(笑)。

ここ最近は、日々そんなことの連続なのです。

子どもの成長過程って不思議で微笑ましいな…と私の心に余裕がある時には思えるのだけれど、実際のところ、日常のほとんどはなんとなく時間に追われてる。

極力娘のペースに合わせて、娘ファーストで生活したいという気持ちは山々なんだけど…

なんだけど…
私には自分の思い通りに1日のスケジュールをこなしたいという邪念もあるので(恥)、

娘にあんまりイヤイヤされて癇癪起こされると、こちらも癇癪起こしちゃいそうになるほどイライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラしちゃう。

大人気ないんだけど本当に。

我が家のライフスタイル的に、保育園に入れずに自宅保育をすることを選択して日々過ごしているんだけど、24時間を子どもと2人だけで過ごすとなると行き詰まりを感じる。

もちろん自分の子どもはかわいいし、何よりも大切なんだけど。

それくらい子育ては大変なんだと、子どもができて実感した。

長くなったが、ここからが本題。

数日前の出来事。

娘が発熱したので病院に連れて行き、薬をもらってきた。

寝る時に保冷剤をタオルに包んで冷やしてあげたが、その2日後、私も娘の風邪もらいお昼にダウンして寝室でバタンQ状態に…。

基本がワンオペの我が家、私が風邪をひいたら元もこうもないので気合いで治して軽症で済んだのだが…

自分のコンディションが悪い時の育児って、すごぶる大変。

私がバタンQ状態でもお構いなしに、鼻水ズブズブだけど元気もりもりの娘は一緒にお昼寝せずリビングで何やらガサゴソ遊んでる…。

お昼寝で子どもが寝てくれたら、その分その時間に自分も休憩できるじゃないですか。

少しでも寝て欲しいという淡い期待があるから、思い通りに動いてくれない娘に対してイライラして

「遊んでないで早くこっちきて寝なさい!」

ってついつい声を荒げてしまった。

数十秒後。少し静かになった気がしたので、重い体を起こして様子を見に行ってみた。

そしたら、娘は、冷凍庫を開けて私のために保冷剤をタオルに包んで持ってこようとしてた…。



あ、あ、あ、、、、、、。

ママ、余裕がなくて怒ってしまって本当にごめん…。

どこかの誰かが言ってた「子育ては自分育て」という言葉が頭をよぎった。



保冷剤をいじくりながら私と目が合った娘の目は、キラキラ輝いていた。



人間らしい優しさを、君の親としてまだ十分に教えられていないのに、

私が腹を立ててる感情とは裏腹に、こんなに真っ直ぐにママのことを心配してくれている優しい娘なのに、

奇跡に奇跡が重なって、私の元に来てくれた大切な大切な娘なのに、


なんでなんでなんで

私はイライラしてしまったんだろう…。



と、育児は毎日毎日反省の日々です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?