見出し画像

僕の得点開示

こんにちは、この前の記事のコメントで僕の記事を待ってくれている方がいることを知り嬉しくなっちゃって急に投稿頻度が増えたショー・ワッシーです笑。今は授業の課題から逃げて駒場キャンパスにある図書館で記事を書いています。この前遂に得点開示が返ってきたので今日はそれを記事にしたいと思います!

4月時点での目標点(昨日の記事にあげたやつ)

数学 80点
英語 80点
国語 40点
物理 50点
化学 30点

でした。

本番前に理論的には取れそうだと思っていた点数

数学 70点
英語 75点
国語 40点
物理 45点
化学 40点
直前期は本当に色んなことがありました。また記事にする予定ではあるのですがかいつまんで話すと、数学は共テのせいで狂ったままで国語は急に対策不足だったことが発覚し焦っていました。今思うと多分受験が近くなって重箱の隅まで気になっていただけだとは思いますが。また、英語が最大でも75点しか見積もれていないのは痛いですね。

当日の感触

数学 60点
英語 75点(本当に採点が甘かった場合の想定、厳しかったら65点かなって思ってた)
国語 30点(現代文は解けたけど、古文に13分しか時間をかけれずに撃沈)
化学 31点(もっと取りたかったという印象)
物理 17点(あまりに難しかったので下駄履いたら35点かなというイメージ)
合格発表までの2週間は皮算用ばかりしていました。ほんとに不安しかない日々でした。そこで不安になりたくない人は、圧倒的な合格を目指してください。

開示得点

共テ 計782点(自己採4点ずれてた…)

国語 150点
1A 93点
1B 96点
reading 90点
listening 89点
日本史 82点
物理 92点
化学 90点

二次

数学 53点((1)の配点は10点じゃなくて8点くらいなのかもしれないor議論を厳しくみられて減点されまくったかも)
英語 74点(大甘採点であることが発覚!必ず何か書きましょう。でも受験までは厳しく採点してもらったほうが絶対いいです)
国語 39点(意外と点来た。国語を甘くみちゃいけません。意外と差つきます)
化学 31点(まさかの寸分違わず的中、わからなくても4択を勘であてにいく姿勢が功を奏す)
物理 35点(下駄は偉大。最後まで諦めちゃダメ)

なんか今日は僕のデータを書き連ねるだけで、なんもメッセージ的なことは伝えられませんでしたがお許し下さい笑。直前期とか当日は本当に色々あってここで記事にするには情報量ありすぎて…次は『試験のルーティン』を書く予定です。お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?