見出し画像

数字が物語る。勝つべくして勝ったFC町田ゼルビア (第2節 vs 名古屋グランパスのデータサイエンス)

割引あり

早稲田ユナイテッドのデータサイエンスラボでは、独自の分析手法で欧州5大リーグやJリーグにおける「試合内容・クオリティ」に関する定量評価レポートを作成しております。

今回の掲載内容はこちら
※最後にマニア向けの有料版分析レポートとデータも添えてありますがほぼ無料で読めます。


第2節 vs 名古屋グランパス戦の定量評価

以下、当該試合において勝敗を分けたであろう主要スコアです。

総合評価

攻撃性評価

守備圧力

試合内容の考察

定量データから感じ取れる試合の流れと考察はこちら。

90分間通して攻守で町田が優位な試合展開

ゴール期待値の高い攻撃回数は名古屋の2倍の数値
・守備圧力のスコアも町田が6:4で制圧

青森山田時代と同じく、勝負に徹底した黒田監督の合理的なサッカーで町田が分析スコア・スタッツ通りに勝利したと言えます。

前回のガンバ大阪戦とは一転、名古屋グランパスへはスタッツ上も完勝だったように見えます。

町田ゼルビアの攻撃圧力パターン・攻撃起点を分析できないクラブは、知らない間に町田の勝利の方程式にハマる可能性があります。

では、町田ゼルビアの弱点は何?

こちらに関しては以下の有料レポートにまとめます。
※概要としては、2023シーズンのデータから町田の負けパターンを分析

各スコアの評価方法

攻撃性の評価 6項目

・攻撃チャレンジ指数(2項目)
・期待値の高いフィニッシュワーク(4項目)

ゲームコントロールの評価 2項目

パスの回数や質に関わる項目(2項目)

守備圧力の評価 3項目

・エリア毎の奪回数と質(3項目)

分析担当

早稲田U データサイエンスラボ

大学生・社会人を中心に、欧州5大リーグ・Jリーグについてのデータサイエンスの分析ゼミを定期開催

早稲田ユナイテッド
https://waseda-united.co.jp/

有料レポート(考察と付属データ)

FC町田ゼルビア 敗北のデータサイエンス

2023年のJ2優勝シーズンと黒田監督の根本的な戦略が変わらないと仮定すると、町田の負けパターンは以下のように分析できます。

そのポイントは3つ。

ここから先は

2,669字 / 2画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?