マガジンのカバー画像

手工芸取材記

9
日本国内の様々な手工芸の職人さんたちを訪ねた時の記録をまとめたものです。 不定期で公開します。
運営しているクリエイター

記事一覧

多様性の時代に、伝統工芸は。

自分が携わるサイトにこんな記事を公開した。 この取材依頼、ずっとモヤモヤしていたし、自身の芯となる考えがゆがみそうなので、ここに記録しておく。 青森にはこぎん刺しという他の地域には見られない特徴的な刺し子技術がある。江戸末期から存在し、今では青森県の伝統工芸でもある。織物とも刺繍とも違うほっこりした柔らかさが布好きを惹きつける。 特徴の1つは、横方向に走るステッチの積み重ねが美しい模様をつくるところ。昔は衣類のための丈夫な布を作る工夫だった。今は、この模様の仕組みを楽し

紀州へら竿体験記#2

実はこの期間中に、地元のFMはしもとで、竿師の田中さんがパーソナリティをしている番組にゲスト出演させてもらった。 はじめてのラジオ出演は面白かったけど、地域のFM局ではラジオパーソナリティーが一人で時間を読み、リクエストやメッセージを確認し、ニュースも読みつつ、話題も考えなくちゃいけない。私は数十分の出演だったが、事前打ち合わせもなく口から出てきた私の話をCMまでに上手いことまとめていくって凄い!あらゆることが同時進行でパニクりそうな仕事であった。ラジオやってる人の凄さを知

紀州へら竿体験記#1

和歌山県橋本市に着いたのは5月の朝。夜行バスで奈良県五條市まで行き、そこからJRで県境を越える。奈良の古都の情緒を感じつつ、その情緒は橋本にも続いていた。 高野山の入り口としてかつては宿場町でもあった橋本は、大阪や奈良に隣接していて、和歌山県内よりも大阪や奈良への行き来がしやすそう。地元の人が買い物に行くのは難波なのだそうだ。 山に囲まれ、山を越えたら海も遠くない。自然も豊かで都市部への利便も良くて、この利便性は関西圏の相模原とか町田とかに近いだろうか。 昔、京都で生活

紀州へら竿体験記#0

突然思い立って、和歌山県橋本市に降り立った。人生初の和歌山上陸。 竿職人の仕事を体験するために来た。 ここは紀州へら竿の産地。 私の釣り経験は釣り堀で釣った魚を唐揚げにして食べたことが数年前。その魚が何だったかも知らなかったけど、おいしかったことは今も舌が記憶している。そもそも釣れたっけ?釣りの印象がない。自分が釣りをすることには関心がない。 釣りに興味のない自分が、今回の体験申込みをした自分にとても驚いている。 ただ、釣りが好きな人がなぜ好きなのか不思議には思ってい

蒔絵訪問記#2:「漆」とは、「蒔絵」とは

漆が海外に行くとjapan lacquerと呼ばれていると聞いたことがあります。そんな日本の代名詞が付く漆なのに、国産漆はとても希少だとも聞いたことがあります。気になって漆工芸の背景や実情を少し調べてみました。 漆は東アジアにしか生息しない植物で、古来日本に限らずアジア諸国で使われてきた塗料です。土器の接着や装飾、木器の塗料として使われてきました。 漆について(Wikipedia) また、「蒔絵」の起源は諸説ありますが、正倉院宝物の「金銀鈿荘唐大刀」が蒔絵の起源とも言わ

蒔絵訪問記#3:仏壇職人の作る蒔絵

蒔絵職人の工房は石川県羽咋市という能登半島の付け根にあたる位置にあります。砂浜をドライブできることで有名な千里浜海岸と天然記念物「入らずの森」を抱え日本海に面して古来より鎮座する気多大社が有名です。 目の前は海、振り返ると山があるという自然の深い懐に包まれるような環境で、普段は山も谷も建造物に囲まれた生活を送る私には全くの別世界。 取材に伺った日は台風の影響で海は少し荒れ気味でしたが、自然の摂理の中に在ることの安心感があります。 職人さんは仏壇蒔絵の仕事を30年続けてこ

蒔絵訪問記#4:蒔絵の工程

蒔絵の仕事で最も重要であり辛抱も必要なのは、漆を塗り重ねるたびに必要である室(ムロ)での乾燥作業です。一度の乾燥に要する時間は半日〜3日ほど。漆は空気中の水蒸気が持つ酸素と結合して硬い塗膜を作っていきます。そのため、乾燥とは言うものの、ある程度の湿度を維持する必要があり湿度管理も重要な職人技術です。湿度計もあるけれど、ほとんどは毎日の気候変動と自身の体感で室の湿度を調整すると言います。 この取材では蝶を描く工程を説明してくださいました。蝶は螺鈿や金粉も用い蒔絵技術がふんだん

蒔絵訪問記#5:蒔絵の小さな宝庫

この取材のご縁にと、いただいた小さなアマガエル。小さな石の舞台で鎮座する姿が絶妙な余韻を醸し出していて、見るたびに印象が違うのです。 ある時はグリーンの艶やかな漆の輝きの中にさり気なく施された金粉を発見してグッときたり、ある時は石の余白に侘び寂びを感じ見入ってしまう。 小さな石ころの中に豆粒大のカエル1匹を立体的に描くことができるすごい技術もさることながら、日本の豊かな自然の魅力や、信仰を通して古くから培われてきた日本の思想文化も。私にとっては、たくさん感じられることが詰

蒔絵訪問記#1:先入観を覆された日

河原の小石に描かれた蒔絵の蜻蛉。 蒔絵と聞いて、すぐ思い浮かぶのは博物館にあるような江戸時代の殿様に献上するような重箱。螺鈿や金粉をふんだんに使い、漆黒に浮き上がる煌びやかかつ派手な工芸。蒔絵と言うとこのような印象しかありませんでした。 この蒔絵を初めて拝見した時は従来の蒔絵の“豪華絢爛”というイメージとはまるで違いました。虫のリアリティがすごい。けれど、虫がいささか苦手になった私には微塵の不快感もなく、素朴な丸石からかとても長閑な自然を感じさせてくれ、虫を捕まえて遊んでい