岡崎城

今年の大河ドラマは「どうする家康」ということで徳川家康が主役となりました

ということで今回は岡崎城を以前訪れた時の写真とともに取り上げたいと思います。

大手門


ということでやってきました岡崎城。これは大手門。
最寄駅は名鉄の東岡崎駅です。(名鉄の岡崎公園前駅など周辺は駅が多いですが東岡崎が便利)JRの岡崎駅からだとバスが便利です。

規模としてはそんなに大きな城ではないです。


道なりに進んで行くと広場に出ます。いわゆる二ノ丸で、井戸の跡があります。


岡崎の武将隊「グレート家康公 葵武将隊」がイベントをやっていました。
メンバーは家康と本多忠勝、井伊直政、酒井忠次、榊原直政といった徳川四天王、そして忠勝の娘の稲姫です。まあ徳川家の知名度が高い武将が揃い踏みです
個人的には鳥居元忠や本多正信も加えて欲しいなぁと思います。


近年こういったご当地武将隊を目にすることが多くなりましたが、城のことやその街について伝える役割を持っているので城に行く時はチェックしてみてください。



正面に見える建物は博物館で、戦国時代の岡崎や家康についての展示がされています。

本多忠勝

広場内には本多忠勝、徳川家康の銅像があります。家康が三方ヶ原の戦いで負けて脱糞した時の銅像もあります。
近年ではこの絵は家康が敗戦の戒めで書かせたものではないのではという意見もあります。
これらを横目に道なりに進んで行くと堀が見えてきます

岡崎城、別名を龍城と言いまして、昔、龍頭山という小高い丘に築かれたものです。なので谷
もありこういった深い堀も掘られています。
堀沿いに歩いて行くと復元天守が見えてきます。

お隣には龍城神社という神社もあります

龍城神社

木に隠れてしまっていますが天守閣正面です

天守の中は博物館になっていますが、江戸時代の岡崎についての展示が行われています。
広場の博物館とうまく棲み分けがされてます。
ここの一階に100名城スタンプがあります。


近くには家康遺訓の碑もあります

天守閣から坂を下ると家康の胞衣を納めた胞衣塚があります

胞衣塚
水堀

水堀もきちんと残されています。このすぐ近くには乙川という川が流れており船着場として栄えていたそうです。



大きい城ではないのでそこそこ楽に一周することができました


【まとめ】
家康の生まれた城として知られる岡崎城ですが、在城期間はあまり長くはなかったようです。しかし家康のご先祖様が代々受け継いできた城であり、江戸時代も藩庁として機能していた城です。そのため堀や石垣といった施設もきちんと保存されていました。
特に二ノ丸の博物館には家康にまつわる品々や展示が行われており見応えがあります

岡崎には城だけでなく寺や神社も多いためぜひ岡崎にお越しください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?