見出し画像

AI(ChatGPT)を記事制作にどう使えるのかを考える

こんにちはまくらです!今回は様々な人が話題にしているAI(ChatGPT)について自分がどのように使っているのか書いてみようと思います。

そもそもライティングはAIで全部完了するの?


多くの人が、「AIがあれば記事制作に人は不要なのでは」ということについて語っていて、私もセミナーに参加してさまざまな人の話を聞きましたが、やはり完全に人が不要になるわけではなく補助的な使い方が良いのかなと思います。

とくにSEO対策の記事としては、私は校正しながら他の記事の内部リンクをどう入れるか模索したり、画像を入れられないか考えたりするので人の手で編集していくという作業は必要だと感じます。

ChatGPTにも聞いてみたところ「ChatGPTの提案はあくまで参考として活用し、編集者の判断力で最終的な表現を決定する必要があります。AIは人間の創造性や文脈理解には及ばないため、適切な文体やコンテンツの一貫性を保つためにも、編集者の役割が不可欠です」といっているので、あくまで補助的に使うのがよさそうです。

そして実際に私はどう使っているのかを書いていきます。

タイトル案

以前視聴したセミナーで、ChatGPT(AI)の優れているところは、人間では不可能な短時間でいくつもの案を出せることと言っていました。
そのため、一つ一つの精度は低いかもしれないものの、たくさんの案を出し、その中のものを組み合わせるなどすれば実際に使えるものになると聞きました。
そのため、私はインタビュー記事のタイトルを考えるときに利用しています。

文章の表現方法の提案

文章を校正していると、どうしても何度も同じ言葉が出てきてしまうことがあります。
文章としては正しいのですが、繰り返し同じ単語が出てくる記事は読みにくさを感じます。
以前私は、類語を教えてくれるサイトで類語を確認して自分で文章を修正していましたが、元の文章を貼り付けてChatGPTにお願いすれば、いくつものパターンを出してくれます。

AIの使い方の中で、私はこの使い方が一番便利だなと感じています。

インタビュー記事の文字起こし

この使い方も便利です。以前は有料の文字起こしツールを利用していましたが、さまざまなサービスにAI機能が搭載されたので有料ツールは不要になりました。
やり方としては、まずslackに音声データを貼り付けると、文字化してくれます。
その後、Notionにデータを貼り付けてAIの文章校正機能を使うと、日本語として成立していない文章も、ある程度読める文章にしてくれます。
音声データを文字起こしした時に入る変なスペースも、Notionの文章校正機能で削除できるのでおすすめです。

校正前のKWの把握

私が作成している記事は、大体が自分はそれまで知らなかった言葉についてです。たとえば、D2CであったりHACCP(ハサップ)であったり。
そこで、ChatGPTに概要を聞いてから記事制作をすることで、すんなり構成案作りに取り組めます。
ChatGPTはきちんとこちらが定義すれば、その通りに答えてくれるので「言葉を知らない初心者でもわかるように」と加えることで、一般的な記事よりもすんなりその言葉を理解できます。

今のところは、上記のような使い方をしています。
ですがChatGPT以外にも文章作成メインのAIが登場しているので、それらを使ってみればもっと記事作成が効率化するのではないかと思っています。

今後は自分で触ってみて機能を比べる記事などが作れたらいいな~と思っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?