見出し画像

エチオピアのAI会社の創業者に会う∞AOT 12∞


アフリカ!アフリカ!
とアンテナはってると

ちゃんとアフリカにつながってくるというのが面白い。

前回の投稿で、プレゼンの支援をしてくれた

秋間早苗ちゃんがサポートしているアフリカのAI会社の創業者Getnetを紹介するイベントに、

同じ講座の仲間と笑むすび∞ファミリーの大学生
そして姪のはなえと参加。


貧困から立ち上がり可能性を信じて起業したエチオピアのAI会社の創業者のGetnetの話を聞いた。

びっくりしたのは、友人の6歳の息子ちゃんがgetnetの話きいて

「AIが発展したら人間の生活はどうなっちゃうの?」と100人の聴衆の前で質問!!!Σ(゚Д゚ノ)ノ 


詳しい話はこちら(めっちゃいい話です!)


東洋美さんのブログ
https://ameblo.jp/kodakusan55/entry-12573625414.html


AIって人間の仕事を奪うとか、不安要素もいろいろ言われていますが、
そのGetnetさんの説明に納得しました。

「火とかガスとか、
使い方を間違えると人間を脅かすものになるけど
ちゃんと使えば人間の生活が便利になるものだよね。
それと一緒だよ」って。


なるほど、と思った。
なんでも、なにごともそうだとおもうけど、
「使い方」がキーだということ。


そして、彼は「人間のためだ」とよく言っていた。



そうそう、私は思うんです。

AIが進むことで、
いままで人間が労力や時間を使っていたことが減れば


もっと、人気は愛のために時間を使えるんじゃないかってこと。


体も心も忙しくて余裕がないと愛を出したり、
育てたりすることがむずかしくなってしまう。


逆に言えば、どんなに便利になっても
愛を忘れてはいけない。


例えば、今まで忙しくて
おむすびむすぶ余裕もなかったお母さんが
AIが発達して余裕ができたら、
心をこめておむすびをむすぶ時間がふえたらいいなぁと思うのだ。


「愛が地球を救う」っていうと、
とーーーっても軽いんだけど・・

私なりの「愛」の定義を考えると

やっぱり、愛が地球を救う、、
と、いうか、、、


愛しか地球を救えないと思うのです。



だから、人間がもっと愛を使えるために
AIは発展しているのではないか、

いや、みんなAIの発達と連動して、もっと愛を育てていこう!
とGetnetさんの話をきいて改めて思いました。


そして、ふと今気づいた!!!(*゚Д゚*)!


AI・・・

Aあ
I い

愛ーーーーーーーーーー!!!💖






OMUSUBI活動へのパワーになります🌍🍙✨