見出し画像

2022年 私の買ってよかったもの&サービス

こちらの記事に触発されて、私的2022年買ってよかったものを発表します。
2022年より以前から使っているサービスなどでも、今後も使っていきたいと強く思っているものについてはこの場でご紹介させていただきます。

家電

電動ミルコーヒーメーカー

毎日これでコーヒーを淹れています。
間違いなく今年買って一番良かったものです!

500mlの水筒をもう一回り大きくしたくらいの大きさで、電動ミルとドリッパーとカップが一体となっています。
特にミル部分が個人的にはすごく使いやすくて、ボタンを1回押すだけでちょうどよい挽き具合で豆を挽ききってくれます。正確には1回押すだけではちょっと豆が残ってしまうことがあるので、何回か押すことはありますが、それでも楽ちんです。
今まで電動ミルはミキサーのようにボタンを押しっぱなしにして程よい引き加減を自分で見極めて停止するタイプしか使ったことがなかったので、便利すぎてひっくり返りそうになりました(大げさ)

ミル部分も水洗いできることや、コードレスなのも推しポイントです。
これを買ってからコーヒーを1人分挽いて飲むハードルが大幅に下がりました。
あまり大量に飲む人には向いていないかも知れないですが、私のような一日一杯〜二杯飲む人には向いているんじゃないかなぁと思います。

ガーミンのスマートウォッチ

ちょっとお高かったけど買ってよかった。
人によってスマートウォッチの使いみちはそれぞれかと思いますが、私は健康管理に役立てています。
睡眠時間や内訳が可視化されるので、夜ふかしが続いた日にはもっと早く寝ようって思わせてくれますw
あと、消費カロリーも出るので、消費カロリーが少ない日はウォーキングくらいしてこようかという行動喚起をしてくれるし、運動を頑張った日は消費カロリーが多いのが見えるのでモチベーションが上がります。

https://www.garmin.co.jp/products/intosports/vivosmart-4-merlot-r/

実は、2022年の始めに↑を入門編として購入して10ヶ月ほど使っていました。
見た目がやっぱりリストバンドなのでどうしてもスポーティーな感じになってしまうことが気になり、もう少し時計として使えそうなものが欲しいと思ってVenu Sq2に乗り換えました。

ガーミンはApple Watchと比べると知名度が低い感じがしますが、電池持ちが良いし、ちゃんとiPhoneからの通知は見られるし、ボディーバッテリーといった面白い機能もあるのでお勧めですー。

HomePod mini

これは去年からずーっと使っていて、気に入ったのでもう一つ買い足しました。
一つは私の部屋、もう一つはリビングに置いています。

iPhoneを使っていて、Apple Musicに加入しているのでそれらと親和性が高く連携がスムーズです。
「音楽流して」とお願いすると、普段私が聞いているような音楽からいい感じなのを適当に流してくれたりするので、プレイリストを選ぶのが面倒なときにも便利です。
小さい割に音もいいし、買ってよかったなぁ〜としみじみ思います。

※他にもありそうな・・・思い出したら追記します

「とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!」

補足すると、今私はデザインの勉強をしています。
いろいろな本を読んだ中、この本は初心者の私にとってとてもわかり易かったです、わかりやすいんだけどポイントは押さえている感じで内容は濃いです。
自分の知識として定着するように、隙間時間に繰り返し読んだり、この本で学んだ法則を制作物に反映して活かすようにしています。

「とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?」

正確には去年の今時期に読んだ本で、今の自分があるのはこの本のおかげだなと思います・・・
去年の秋は前職を辞めようか悩みすぎて心が壊れそうで、こういう系の本を大量に読み漁った中、この本が一番心に響きました。
対話形式なので読みやすいと思います。
今手元になくてうろ覚えなのですが「メンタルダウンしていた期間の倍は休まないと回復しない」ということが確か書いており、そのとおりだな・・・と染みています、思い切って仕事を辞めて勉強中心の生活に突入できたのはこの本のおかげです。

会社辞めて休みなさいって色々な本に書いてあっても、現実は生活とかあるから無理無理・・・となるの、痛いほどわかるし、実体験をしてみて生きるだけでお金はかなりかかる、だけど仕事で疲れ切った心は仕事から離れて長期間休まないとやっぱり回復しないとそれも実体験から感じます。。
もう一回読みたいな。

Webサービス・ソフトウェア

やばい、この調子で紹介していたら文字数がやばいことになる・・・ので、ここからはもう少し文字量少なめでがんばります。

Kindle

半額セールのときに主にデザインに関する本を買っています。
どっちかっていうと紙派ですが、半額で買えるのは魅力が大きいです。
手を動かしてやってみよう系の技術書で1回やってそのあと読み返す頻度が少ないような本は、なるべくKindleで買うようにしています。

Illustrator/Photoshop

私をデザインの世界に引き入れてくれたこれらのソフト、これからもたくさん勉強してもっと使いこなせるようになりたい。
今はデザインソフトで色々作っているときが一番楽しいです。

Figma

Webのデザインカンプを作ったり、SNS投稿用のサムネイル画像を作ったり、かなりお世話になっています。
ブラウザからも使えるのが便利ですし、何より使いやすくて高機能で無料で使わせてくれて本当にありがとうございます感謝感謝。
Adobe XDも使ってみましたが、個人的にはFigma推しです。オートレイアウト機能がめちゃくちゃ便利。

Notion

イマイチ何ができるツールなのか説明しにくいのですが・・・
データベースを作って、いろいろなビューで表示できるツールです。ローコードツールってやつなんですかね。
私は主にデザイン本で勉強した成果のアウトプット管理に使っています!

Eagle(画像管理ツール)

Webデザインの素材や、参考サイトのキャプチャなどを管理するのに使っています。
とにかくデザインを考えるときっていろいろな参考資料を収集するので、収集しやすく・見やすく管理できるこちらのツールは便利です。

なお、前述のNotionでも同じようなことができそうではありますが
私は結構「餅は餅屋」というか、一つでいろいろできるソフトウェアというよりは、やりたいことに適したソフトウェアを使い分ける派です。その方が、カスタマイズがいらないし、結局かゆいところに手が届くんですよね。

Chromeの拡張機能と組み合わせることでドラッグアンドドロップでサクサク画像収集ができて本当に便利。

Raindrop.io(ブックマークツール)

ブックマークに特化したサービスなだけあり、すごく使いやすい!ブラウザのブックマーク機能は頻繁に見るサイトと、情報収集目的でブックマークしたものはRaindropと使い分けています。
こちらもブラウザに拡張機能を入れるとぐっと使いやすくなります。
私は結構クセみたいにブックマークしちゃうタイプなので、このツールには大変お世話になっています。

VSCode

ずーーっと使っているプログラミング用のエディタ。
拡張機能やカスタマイズを入れまくって自分好みに魔改造するのが楽しいです。
学校でDreamWeaverを使ったらVSCodeの良さが一層身にしみました。

ポケカラ

カラオケ行くほどではないけれどこの曲歌ってみたいという願望を叶えてくれるアプリ。
自動で録音されたり、うっかり投稿しそうになるUIが若干うざったいですが、慣れれば問題なしです。キー変更できるのが助かる。
カラオケ前の練習や、ちょっと歌いたいときにお勧めです。

サブスク

パスワード管理ツール

パスワードはそれぞれ変えることがセキュリティ的には大事、わかっていても人間の脳にはそれは厳しすぎます。ので、こういうツールをおとなしくお金払って導入することで、かなり楽できます。年間それなりにしますが、これはずっと使っていくことになりそう。

YouTubeプレミアム

もう、広告のある世界には戻れない!
超超超快適すぎて、プレミアムを辞めたらいっそYouTubeを見るのをやめようかなと思うくらい、広告が無いのは快適です。

Apple Music

CDを返却しに行ったり、発売日からしばらくレンタル開始まで待ったり、そういう煩わしさから開放され音楽をめいいっぱい楽しめており幸せすぎます。
私は邦楽中心に結構音楽を聴く方かなーと思いますが、それでも社会人になってからは流行に疎くなっていました。4年ほど前にサブスクに思い切って入ってからは、最新のランキングから新しいバンドやアーティストをたくさん知ったり、気分転換に洋楽を聞いたり、たまにはクラシック音楽やジャズを聞いてみたり・・・と聴く音楽の幅がかなり広がりました。
Apple Music側でプレイリストを用意してくれているので、それをライブラリにいくつか入れておいて気分で選んだり、再生回数ランキングのプレイリストを自分で作ってそれを流したりと、かなり使い込んでいる自負があります。

スポーツジム

節約のため辞めていた時期もありましたし、週に1回しか行けない時期もあったり、色々ですが、健康への投資は何よりも大事と思うので契約しています。
若いときから太りやすいので、行くのを完全に辞めたらおデブになるのは目に見えています。(実際辞めていた時期は肥えた・・・・)
筋トレマシン1〜2個とウォーキングorスローランニングを20〜30分という超ライトな利用をゆるくやっています。

美容

歯のホワイトニング

3x年の蓄積によるそれなりの着色が綺麗になり、それなりに白い歯をキープしています。
私はオフィス1回して底上げしてから、ホームホワイトニングをダラダラと3ヶ月ほど続けました。
ホームホワイトニングの方がコスパが良いし、色戻りしにくいらしいので個人的にはおすすめです。

ほくろ除去

無職なりたてのときに時間ができて人にも会わないので、完全にノリでやってみました。
私は切開したものもあったからかダウンタイム(上からテープ期間)が4ヶ月くらいとかなり長かったので、働きながらだと厳しかったなーと思います。
もっと早くやればよかったとまでは思わないものの、無職のうちにやってみて体験としてよかったなと思います。

フォトフェイシャル

シミ取り目的でやってみて、結局シミは取れなかったんだけど・・・・(薄くなったかもだけどまだ目立つ)
ものすごーーーく肌の調子が良くなって、肌がピカピカになり、すっぴんでもツヤが出た状態になるので、テンションが上ります。
深刻になってから対処するより、こういうマイルドな施術を美容室的に続けるのが結果的にいいんではというスタンスのため、今後も年に1〜2回は行きたい。

チュアブルタイプのビタミンCサプリ

ビタミンCはマメに摂るのがよいとされているので、気軽に摂取できるチュアブルタイプは相性がよいと思います。
ただ、添加物がその分多いのかなーと思うので、水で飲むタイプのサプリの補助として併用しています。
色々ためしてマツキヨのが味が良くて値段も安かったです。

ジェルネイルシール

電動コーヒーミルメーカーの次くらいに今年買ってよかったと心底思う。
今年は無職であまりおしゃれにお金が使えない状態だったので、1枚100円、ものによってはそれ以下のジェルネイルシールは癒やしでした。
PC作業をしている間、綺麗なネイルが目に入るだけでテンションが上がったり癒やされたりしていました。
写真はこれからの季節使いたい冬っぽいデザインです、楽しみ!

白潤プレミアム

プチプラ品を色々試した結果、こちらが使用感が良かったです!化粧水は4回ほどリピートしました。乳液もお勧め!

グレージュのアイライナー

瞳の色が明るい茶色、パーソナルカラーはブルベ冬という私。
ブラウン系のアイシャドウのときはブラウンのアイライナーがしっくり来るけれど、グレー寄りやパープルのアイシャドウのときにブラウンのアイライナーは合わなくて、かといって黒のアイライナーだと瞳の色とのコントラストが激しすぎて浮くのでアイライナー難民になっていました。
そこでグレージュのアイライナーを試してみたところ、しっくり!
時間ないときは目尻に適当に引いても色が薄くて馴染むのでしっくり!
気に入りすぎて3本買いました、他ブランドからも色々出ていて気になる。

リンメル、ヒロインメイク、セザンヌと持っていてリンメルだけが今売られている模様(他は限定だったのかな?)

エクエルの日焼け止め


春に限定で発売されていたやつです。
去年買い逃したので、今年は先行販売のときに素早く買いました。

使用感も香りもよくて、こればっかり使っちゃうので来年も発売されたら絶対買おうと思っています!アリィーとか好きな人はこちらも気にいるのでは?と思ってます。

ヘビーローテーションの眉マスカラ

眉毛が太めで、さらには一本一本の毛が太く主張しやすい眉毛のため、眉マスカラ必須です。
使いやすくて買いやすい値段なので今後もずっとリピートすることになりそう。
アイシャドウに合わせてピンクブラウンとナチュラルアッシュを使い分けています。

衣類

Honeysの洋服

無職をきっかけに10年ぶりぐらいに再びユーザーとなりました。
デザインを選べば大人も全然着れると思います。大量生産の為せる技で縫製もしっかりしています。
ユニクロだとシンプルすぎる、GUだと人と被りそう、しまむらだと縫製がイマイチ、というときの第4の選択肢になりました。
店舗は服がギューギューに詰まっていてお世辞にも見やすくはないので、通販がお勧めです、参考になる口コミもたくさんあって、サイズ感が心配だったら実店舗で試着もできるところがよい。

ユニクロのワイヤレスブラ

一時期はこればかり、そして一旦離れて他を試した結果またこちらに戻ってきました。
楽・外に響かない・安いという最強なブラだと思います。


ついつい長く語ってしまいものすごく長い記事になってしまいました、そして書くのにもものすごく時間がかかった・・・・・
他にも思い出したものがあれば追記します!

#買ってよかったもの

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,812件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?