見出し画像

サイコパスの特徴5選+対処法【うざい上司や同僚】

【概要】

・目的:サイコパスを見極め、ターゲティングされないようにする
・悩み:サイコパスによる支配と攻撃
・解決策:サイコパスからの支配から逃れる対処法
【この記事の内容】

①サイコパスとは
②サイコパスの特徴5選
③サイコパスの対処法
④まとめ



①サイコパスとは

画像1

まずサイコパスとは、ひとことで言えば、罪悪感のない攻撃的な人たちで、
マーサ・スタウトさんの書籍「良心を持たない人たち」という本によると、
サイコパスについて分かりやすい表現されているのでそれを引用すると、

一見魅力的だが、嘘をついて人を操り、空涙を流して同情を引き、追い詰められると逆切れする人たち」らしいです。

要するに、攻撃性が極めて高く、全く悪びれないんっすよね。
やばくないですか?身近にいると怖いですよね。
サイコパスの餌食にならないように、まずは、サイコパスの特徴を知りましょう。

ということで、
サイコパスの特徴を知らなければ、サイコパスには対処できないので、
サイコパスの特徴を5つこれから紹介しまぁ~す。



②サイコパスの特徴


1.否認&正当化
ここでいう否認は、「悪意から人を攻撃し、あるいは傷つけるような行為に及んだのが明らかにもかかわらず、攻撃した本人がその事実を認めることを否定すること」でぇ~す。

例えば、被害者が「どうしてこんなことをするんだ」ってサイコパスを責めると、
サイコパスが「え?自分が、何かしました?」みたいなことを言うんですよ。

で、僕の知人にサイコパスっぽい人がいるんですけど、
知られたら恥ずかしいこととかを、平然としてみんなの前で言うんですよ。

で、そのあと、「え?これ、言ったらまずかった?」みたいなこと
言ってきたことがあって、めっちゃ嫌な奴だな~てなりましたね。
事実を隠して、自分を正当化してくる人は危険ですよ。
サイコパスの可能性がありまぁ~す。


2.自己中心的
サイコパスって、相手に共感できないので、自己中心的になるんですよ。
で、自分の思いどうりにすること、勝つことに異常なまでに執着するんですよ。

もはや、勝つこと自体が目的みたいな感じですね。
なので、関わるとめっちゃめんどくさいでぇ~す。


3.虚言
サイコパスは、人間関係は支配するか、しないかの関係でしかとらえられないんですよ。

で、支配する手段として、嘘や人の弱点を何のためらいもなく利用しまぁ~す。
良心がないので、歯止めが利かなくなって、エスカレートしてしまう
っていう悪循環ですよね~。


4.罪の意識や恥の感情の欠如
サイコパスに良心とか恥とかないんですよ。
これが世間一般のサイコパスのイメージそのものじゃないですかね。

例えば、人を殺しても何も感じなかったり、これって、どういうことかって言うと、行動のブレーキが無くなるんですよ。

人間にはこんな事したら悪いかなっていう良心や倫理観があるんですけど、
サイコパスにはそれがないので、何のためらいもなく支配してこようとするんですよ。あらゆる手段によって。いやぁ~怖いっす。


5.口達者
サイコパスって、めちゃめちゃ口がうまいってことも有名ですよね。
あの手この手で自分の思い通りにしてきまぁ~す。

で、昔、さっき話したサイコパスっぽい人が、仕事で近くにいるから泊めてくれって言ってきたんですけど、

その時、実家に帰ってたんで、「今、そこにいないから、無理だよ」言ったらですね、

今すぐ帰ってこいって言ってきたんですよ。普通、諦めるじゃないですか。
物理的に無理だから。それがですよ、1時間くらい帰ってくるべき理由みたいなのを、ずっと1時間くらい説得してくるんですよ
「うわっ、めんどくさっ」て話じゃないですか。


で、そんな感じで、もっとサイコパスの特徴を知りたい方は、マーサ・スタウトさんの書籍「良心を持たない人たち」をおすすめします。

・YouTubeでも見れます→コチラ


③サイコパスの対処法


あらゆる書籍で、研究者たちが口をそろえて言う対処法は、
サイコパスからとにかく逃げろでぇ~す。
関係を断つ、これが一番の対処法らしいです。

僕がサイコパスに支配され続けていて、初めて反論したら、豹変して、別人のようにぶちぎれられました。

まあ、サイコパスって、追い詰められると、逆切れするんですよ。
で、攻撃してきたり、脅してきたりするのでね、

サイコパスとの関係を断つ際には、相手の自尊心を気づつけないように
自然消滅がいいんじゃないでしょうか。僕はそうしました。


で、それが難しい場合、例えば、会社の上司とか家族がサイコパスだったりする場合は、まずは、強気で接し、距離を置きましょう。

研究者も言っているんですけど、サイコパスに弱みを握らされたら、ヤバいです。
彼らは罪悪感がないので、搾取されるだけされて、人生積むこともあるらしいです。

だから、距離を置きましょう。最悪、弱みは握られないようにしましょう。距離を置くのがベストなんですけど、それが出来ない場合は、

・スポーツで怒りを発散させる
・危険を伴うような仕事に従事させる

など、サイコパスの攻撃性を発散させる環境をつくると社会に適合できる
例もあるようです。



④まとめ


①サイコパスとは:
「社会的なルールに縛られず、共感性に乏しい反社会性
パーソナリティ障害である。」


②サイコパスの特徴:
サイコパスの特徴を心理学者マーサ・スタウトさんが非常にわかりやすく
まとめてくれているので、それを紹介すると、

「一見魅力的だが嘘をついて人を操り、空涙を流して同情を引き、
追い詰められると逆切れする」


③サイコパスの対処法:
距離を置くのがベストだが、それが出来ない場合、
サイコパスの攻撃性を発散させる環境をつくる

・スポーツで怒りを発散させる
・危険を伴うような仕事に従事させるとか など


最後に


さんざんサイコパスの負の部分だけを紹介してしまったんですけど、
実はよい側面もあるんですよ。

というのも、サイコパスが感情をある程度コントロールできるようになると、世の中、怖いものなしだから、挑戦しまくって、
結果的に大成功する可能性も意外とあるらしいですよ。

個人主義のアメリカでは栄えそうですよね~。

では、今回はこれぐらいで、ばいばぁ~い。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,238件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?