マガジンのカバー画像

ピコピコっとRaspberry Pi Pico

9
ある日とつぜん手にした「Raspberry Pi Pico 」で、いきあたりばったり色々している記録です。予備知識もなく、Picoってなにもの?というところからのスタートです。
運営しているクリエイター

#電子工作

ピコピコっとRaspberry Pi Pico 09「Fritzingでブレッドボードの様子をスケッチ」

ピコピコっとRaspberry Pi Pico 09「Fritzingでブレッドボードの様子をスケッチ」

やっと、ブレッドボードに Raspberry Pi Pico をのせてLEDをチカチカすることができました。

せっかくなので、Fritzing を使って、回路図を描いてみます。

Raspberry Pi でFritzing のインストールについては、以下のエントリーでふれています。

「Fritzing」を起動します。

Welcome の横のブレッドボードを選びます。

右下のインスペクター

もっとみる
ピコピコっとRaspberry Pi Pico 07「はじめての技術科? はんだ付け」

ピコピコっとRaspberry Pi Pico 07「はじめての技術科? はんだ付け」

Raspberry Pi Pico を使ってフィジカルコンピューティングするぞ! と意気込んだものの、ブレッドボードに Pico をつなげるには、ピンヘッダというものをはんだ付けする必要があるとようやく理解した前回。

「はんだ付け」って聞いたことあるよ、棒のようなアイロン的なものを鉛筆みたいに持ってなんやかんやするアレでしょ? と、実はよく分かっていないわぽでございます。

わぽがまだわぽちゃん

もっとみる
ピコピコっとRaspberry Pi Pico 08「電子工作の世界へようこそ」

ピコピコっとRaspberry Pi Pico 08「電子工作の世界へようこそ」

これまでにPicoを使って出来たこと。
オンボード(Pico本体に付属している)LEDをMicroPythonで記述したプログラムを実行して、点灯する。

今からやってみようとしていること。
Picoに外部パーツとしてLEDをつなげて、MicroPythonで記述したプログラムを実行して、点灯する。

そのための準備として、Picoにピンヘッダをはんだ付けをするところまできました。

Chapte

もっとみる