見出し画像

自分にとっての一番の理解者

大人ってどんなイメージですか?
自分がなってみると、な〜んだこんなものかと思いますよね。
若い時と同じように失敗もすれば、同じように落ち込むし悩むし。また学生時代の仲間で集まれば、まったく同じようなことでお腹を抱えて笑ってるし。
経験値は増えるので場に応じての臨機応変さというか、バリエーションは身につけていると思いますが。

皆さんが素敵だなと思う大人って、
どんな人ですか?

私は、
言わなくていいことを言わない人です。
言うべきことをきちんと言える人もカッコよくて素敵ですが、言うべきではないことをちゃんと言わないでおける人って素敵だなぁと思います。

我が母君は口が災いすることが多いので
(本人に自覚があるかは謎ですが)
半分DNAを受け継いでいる身としましては、
母のふり見て我がふり直せと常々思っております。

周りを見回してみても、反面教師にしたい大人たちに少なからず出くわします。
その場にいない人の悪口大会を始める人
とにかく文句の多い人
ありがとうとごめんなさいが言えない人
人間関係にカーストをつけたがる人
いつも誰かのせいにする人

‥うーん、こういう人たちに気がついてしまう自分も、それはそれで少し要注意な気もいたしますが‥笑
こういう人にフォーカスしてしまうということは、
そういう波動をキャッチしてしまっているわけですから。とはいえ、やはり自戒も込めてこういう大人たちの言動には注意を払いたいと思います。

私は子供の頃から自己主張が苦手でした。
苦手というより出来ませんでした。
【自分の発言が相手の意図に沿わなかったらどうしよう】とか【相手をがっかりさせたら嫌だな】と考えるあまり、いつも自分の意見は二の次でした。

人と対立することも怖かったです。
会話している時の相手の表情も深読みし、あの時あの人どんな気持ちだったかな?と一人になってから心配したり反省したり後悔したり。
それを自覚し克服できたのって、ホントこの5年ほどのことです。

タモリさんは仕事において反省をしたことがないと聞いたことがあります。反省という言葉が持つイメージって、どちらかといえば良いものですよね。
ですが、反省すると自己評価が下がります。
自己評価が下がると自分の気持ちも落ちますよね。
気持ちが落ちると波動も下がります。反省して気持ちを新たにまた頑張るならそれでいいような気がしますが、下がった地点から波動が上がっていくので結局は元の位置に戻るだけなんだそうです。

となると、反省や後悔ばかりして常に自分にダメ出しをしていると、いつまでたっても自己評価が上がらず波動も上がらないまま‥。

なるほどです。
自分を顧みることは大事だけど、反省までしなくていいということでしょうか?
振り返ることはあっても、過ぎたことでいつまでも落ち込まないことが大切なのかもしれません。

自分に優しくする。
自分を労り、いつでも自分の味方でいる。
それも、素敵な大人の要素のひとつかも。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?