見出し画像

紙の本が読みたい

本が読みたくなった。

と言っても本を読む習慣はあった。けれど、また紙で本を読みたくなった。昔は紙の本を読むことが多かったけれど、最近はもっぱら、Kindleで買うことがほとんど。持ち物をできるだけ増やしたくない私は、いつも持ち歩いているiPad miniの中に何冊でも入れられて、どこでも読める。何冊でも持ち歩ける。その利便性に負けていた。それに、外で紙の本を読むのは少し気取ってるとさえ、思っていた。

いつものように、ふらっと書店を歩いて回る。普段は立ち読みして、気に入った本があれば、Kindleで検索して試し読みをダウンロードするのがいつもの癖。ただその日は、無性に紙で読みたくなり、それも悪くないかなと1冊購入した。

セルフレジで会計を終えると、備え付けの紙のカバーを付けて、バッグに入れてみた。これは持ち歩けないことはないのでは。習慣や暮らし方が変わるというのは、ふとしたきっかけであって、面白いなと思った。持ち歩いて読んでみよう。そう思った。


それからは、本を一冊、いつも持ち歩いてちょっとした時間を見つけては、読むようになった。と同時に、紙の本の魅力を再確認することになった。

持った時の重量感、開くと見開きで視界一杯に文字が飛び込んでくる感じ。読んでいる時の紙の手触りや匂い。そして、印刷された文字の読みやすさ。電子書籍にはない魅力が、またそこにはあった。

何冊も持ち歩くことはできないけれど、出かける前に、今日は何を持っていこうと、選ぶ作業も楽しいかもしれない。


ということで最近買った本たち。

装丁が楽しめるのも紙の本の魅力

昔はミステリーを読みあさったり、小説が好きな頃もあったけれど、最近はエッセイをよく好んで読むことが多い。いろんな人生や暮らし方を垣間見るのはとても面白いし楽しい。


NHKラジオ「深夜便」の1コーナーの対談をまとめたもの。昔はよく聞いていて、川野アナウンサーの穏やかな語り口と対談がとても好きだった。


自転車に縁のなかった筆者が、ふとしたきっかけで自転車を手に入れ、その魅力に惹かれてロードバイクまで乗っちゃうらしい(ほんとか?半信半疑)。まさに同じように自転車の魅力にハマってきた私を追体験するようで、ワクワクしながら読んでいる。


少し気持ちが鬱々としているときに、書店で見かけた。不安障害にめまい、同じ症状を自覚する私に寄り添ってくれるように感じる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?