見出し画像

続けていく記録11日目

 こんにちは。ワニです。

 今日は手帳について書いていきます。

 もう年末も射程圏内に入ってきていて非常に心がザワザワ。焦っております。
 この一年何ができたかな、何をしたかなって考えちゃいがちだけど、毎日何事もなく生きていたら満点だしそれだけでなく付け加えて何かできるようになっているだとか、欲しい事項に対してチャンスを得たとか実際に物をゲットしたとかできていたらもっと大ハッピーに過ごせていたということになるのでとにかくこれを読んでくれている時点であなたはすごい。

 いつか落ち着いて年内の振り返り(さすがに12月にやろうかな)をしようと思っています。
 月ごとの振り返りをこまめにしているので12月は総決算?総まとめみたいな感じでやろうと思います。

 誰が言ってたか忘れちゃったけど、向上心のないやつはばかだ、と私も思っているので現状に満足せず自分の求めるものは全て手に入れたいと思っています。なので振り返りは大事。次にどういうふうにするかにも活かせるしね。

 前置きはこれくらいにして、今日は手帳の話を書いていきます。
 みなさん手帳使ってますか。
 早いと7月くらいから並んでます。手帳。
 秋始まりのパターンもあるし、1月始まりのパターンもあるし。
 今はフォーマットの種類も増えて純粋に月のカレンダーだけではなくて週間ブロックタイプだったりバーチカルタイプだったりとにかく色々とあるわけです。
 ほぼ日信者でもあるので数年間ほぼ日ベースで生きていたのですが仕事をしなくなってから手帳がなくても大丈夫になってしまっていました。ここ二年間は手帳にまともに何も書いていない。

 けど、文字を書くこととか絵を描くこととか何か筆記用具で表現することが好きなのでやっぱり手帳は持ちたいんですね。

 また働き始めたら習慣を取り戻せるかなと思うんですが、今までやっていた手帳の使い方を紹介したいと思います。

 ・予定を書く
 これは基本ですね。予定を書きます。やらないといけないこととか人との約束とか。書きます。
 🔳ここに楽しみにしていることとかいけたらいきたいイベントとか見たいやつとかも書きます。ただそれが実行可能か確定していない場合は別の色のペンで書いたり印とかシールとかつけてまだ未確定だよーっていうふうにしていました。

 ・チケットとかスタンプ押す
 これはどうかな。やってる人少ないかもしれない。お出かけ先のチケットとか食べたものについてたラベルとか観光地スタンプとかを押します。お土産買わなくても見るだけで思い出せるお土産になるのがいいところ。

 ・欲しいものリスト、いきたいところリストの作成
 やると決めたら絶対やるし手に入れたいマンなので忘れないようにするためにリスト化します。本当に欲しいか、いきたいのかを把握するためにも役立ってきます。本当に欲しかったら行動が伴ってくるのでそれをすると自分のモチベーションにもつながってきますね。絶対にゲットしてやるぞみたいな。ただ生きてるだけだと弛む毎日も目標があるとシャキッと生きていられる感じです。

 ・いろんなこと調べたことを記録
 興味があることは調べる習慣を持っておくと非常に役に立ちます。思いがけない時に。そんな興味があることを調べたら自分のものにするために言語化して持ち歩けるようにしておきます。

 ・覚えたいこと書く
 そんなにたくさん覚えられない。だから少しでいいの。覚えたいことを書いて覚えていこう。

 ・アイディア記録
 私は自分のことクリエイティブな人種だと思って生きています。基本的に何か作って生産していたいタイプ。文字だったり絵だったり、家具だったり料理だったり洋服だったり。頭を使って思いつくものって大概実行可能なんですよね。そんな思いついたものを記録しておきます。デザインとかも散歩中とか人と話した後とか自分のために使う静かな時間にアイディアが湧いてくることが多い。これも自分にわかるように記録しておきます。

 ・基本収支の記録
 これは大事だよ。多趣味で低収入のワニワニ、意外と貯金苦手じゃないのは自分の幅を理解しているからだと思います。何にお金を使ったのか、どういうものにお金をかけてしまうのか、毎月の固定費はいくらなのか。季節によって使用するお金は違うのか。これもぜーんぶ自分で把握してちゃんとできていれば好きなこともして貯金もする、両方できちゃいます。


 まだまだ手帳の使い方私色々しているけれど、基本項目はこれです。
 中学生くらいからしてる。何か工夫して考えることが好きなタイプだったんですね。ふむふむ。

 来年からはまた手帳二冊スタイルを再開させようかなと思っています。
 一冊は日記用。一冊は持ち歩き用。

 紙とペンに勝る武器はないと思っているので2種の神器はマストアイテム。

 手帳の話は好きだし楽しいからいっぱいかけちゃうな。また書こうかしら。
 
 ここまで読んでくれてありがとう。
 また次の更新でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?