見出し画像

科学が法曹界に突きつけている難題

ピューリタンはセックスに反対していたわけではなく、ローマ・カトリックの聖職者の独身主義を激しく批判していたのだが、性的な意味にも解釈できる曖昧な語句は、心身を惑わせるからという理由で許容されなかった。その二世紀前のエリザベス朝のある詩は、「私はおとなしいコックを飼っている」で始まり、「そして毎晩、それはわが貴婦人の閨(ねや)に止まるのだ」で終わっている。こうした下卑たユーモアの伝統は何世紀も続いた(中略)コックという言葉がこの「猥褻な解剖学上の意味」を持つようになったのは、おそらく、きわめてみだらな行動のせいであり───実際、雄のニワトリがなじみのパートナーよりも新しい相手を好むことは、研究で立証されている。科学者はこの淫乱な行動を「クーリッジ効果」と呼んでいる。

それでは、進化論における新しい局面というのは、何のことだろう。それは、シェイクスピアについての新解釈といくぶん似たところがある。すべては台本に書かれているが、なぜだか見過ごされてきた。

人の能動的楽観主義が本物かどうかは、危機のときの態度を見ればよくわかる。本物は危機のなかに隠れたチャンスを見つけ、チャンスを生かすことができる。

副腎とのリンクは、顔や目のまわりの筋肉を制御する運動野の領域でも見られる

快楽は、目標を達成することからよりも、目標に向かって前進することによって訪れる。シェイクスピアはそれを完璧に表現している。「勝ったら終わり。喜びは、その過程にある。(落ちたらそれでおしまい。喜びは口説かれているあいだだけ。という意味で書かれたことば)」

アシュタンガ・ヨガの創始者で導師の故K・パタビ・ジョイス(シャラート・ジョイスの祖父)のしばしば引用される言葉として、「体が硬いのではない、心が硬いのだ」というものがある。

副腎髄質が運動に関係する脳領域とつながっている

まず、女性の更年期障害についてですが、これは女性ホルモンの分泌量低下が原因で起こります(中略)恋をすればいいという、堀(※泰典)先生の考えは斬新です───安保徹医博(著書名失念)※引用者加筆.

女性はオーガズム後に、炎症を起こすストレスホルモンのコルチゾールが減る↓
2人が一緒になって心の火がたきつけられるときが最も情熱が強い

カラハリ砂漠の狩猟採集社会のクン族の女性は、「2人が一緒になって心の火がたきつけられるときが最も情熱が強い。しばらくするとこの炎は冷め、その後はずっとそのままだ」と経験から述べている(中略)他の社会で行われた研究でも、情熱的な性的魅力が当初は強烈だが、時間が経つにつれて回数は少なくなる。結婚後わずか1年で回数は半分に落ちるという。

大統領は「クーリッジ夫人にそれを伝えて」と切り返した(中略)一匹のメスとつがいになった(※ラットの)オスは、しばらくの間、そのメスと交尾しようと躍起になり、苛立った様子をみせるのだが、その後は、ほとんどすっかり「生産性を失う」ほどまでに、その気をなくしてしまう。研究者たちは、このオスの性衝動に再び火をつけるためには、ケージに新しいメスを入れるだけでいいことを発見した。そうすると、しおれ果てていたオスはもう一度、精力的なセックス・マシーンになる。これが「クーリッジ効果」だ(中略)誰かと長く暮らすことは、その相手とセックスをすることへの興味を減衰させていく。悲しいことだが、真実だ ※引用者加筆.

整形外科では、長いこと医師の目は骨と関節に向けられていましたが、ここ数年で、筋膜の重要性が注目されるようになってきました。筋膜とは、筋肉を取り囲んでいる膜です(中略)筋膜の弾力性が失われて硬くなると、炎症が起こってきます。痛みのあるさまざまな障害は、こうしたことが原因で起こっている可能性もあるのです(中略)足裏をマッサージすると、筋膜を介して離れたところにも影響が及びます。また、中国のプレートを使ってマッサージするカッサも同様で、背中に行い、筋膜を介してしつこい首の痛みを治療するのです。

足裏をマッサージすると、筋膜を介して離れたところにも影響が及びます

今では、心筋梗塞患者であっても絶対安静にするのはかえってよくないことが分かっていますし、また、ほとんどの病気でも「大事にすること」は逆効果であることも明らか(中略)運動は非常に重要な治療手段の一つ


ストレスを受けた時の反応には、緊急反応するものと、ゆっくり反応するものがあり、緊急反応では副腎髄質が反応してアドレナリンを大量に分泌します。ゆっくり反応する場合は、下垂体前葉か副腎髄質に指令を出し、コルチゾールを分泌します───藤田紘一郎教授(著書名失念)

副腎髄質が運動に関係する脳領域とつながっている(中略)副腎とのリンクは、顔や目のまわりの筋肉を制御する運動野の領域でも見られる。これらの筋肉が働くのは、つくり笑いではない、目の輝きと目じりのしわを生むタイプの笑顔を浮かべたときだ(中略)できれば満面の笑みを誘う何かをするという方法でも、精神面や感情面のストレスに対処できる可能性がある。おなかを抱えて爆笑すれば、そのストレス制御の二本柱をいちどに刺激できる。

ユーモアは精神的な重圧のかかった状況を乗り切るのにも役立つ↓

説得をする人も心理操作をする人も人間の動機を熟知していて、相手を動かすためにその知識を活用する。しかし、両者の決定的な違いは、心理操作をする人が自分の利益のためだけに知識を活用するのに対し、説得をする人は双方の利益を考慮して知識を活用することである(中略)説得と心理操作の意図の違いについて、心理学者のポール・スウェッツ博士はこう説明している。心理操作は協力ではなく支配を目指している。それは、自分が勝って相手が負ける状況を作り出す。なぜなら、相手の利益をまったく考慮していないからだ。説得はそれと正反対である(中略)言い換えると、説得が相手の役に立つことをめざしているのに対し、心理操作は相手を傷つけることをめざしている。意図的にそうしようとしているとはかぎらないが、心理操作をする人が自分の利益だけにもとづいて行動していることはたしかだ。だから、もし相手がそのために苦しむはめになっても意に介しない。心理操作をする人が気づいていないのは、それが人生の習慣としてよくないだけでなく、ビジネスの習慣としてもよくないということだ。

本物は危機のなかに隠れたチャンスを見つけ、チャンスを生かす

(※米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタール博士は)、親の期待が子供にとってどういう意味を持つのかを調べた(中略)才能があるというレッテルを貼ることが、その予言を成就する強力な力になることがわかったのだ(中略)賢明にもローゼンタールは、どの子供にも、平均以下という偽のレッテルを貼ることはしなかった。しかし残念なことに、現実はまさにそのようなことがおこなわれており、予言の成就が逆方向にも働くと考えるのは理にかなっている。物覚えが悪いという烙印を子供に押すことが、その子供をまさにそのようにしてしまう原因となるのだ(中略)科学が法曹界に突きつけている難題は、その先にある、もっと厄介な無意識の差別、つまり、尻尾を捕まえにくく本人でさえもうかがい知れない偏見に対処することである。※引用者加筆.

善悪判断の実際の主体は「他者」 になる(中略)仏教の立場から強く主張しておかなければならないのは、思想と宗教の「酔い」である。 この「酔い」はしばしば「洗脳」と呼ばれる。要は、特定の考え方・信仰が自己反省能力を喪失させてしまう事態である(中略)行為の責任を問われたとき、「命令されてやった」と素直に言う被洗脳者に、倫理は機能していない。

チーム戦は、一番低いところのレベルがどちらが上かの勝負───中谷彰宏氏(著書名失念)

たった一人の間違いがグループ全体の破滅につながりかねない。たとえば、デ・ニーロの強盗集団の凋落は、入念に練り上げられた計画を混乱させる新メンバーを迎え入れた時点で始まった。第三のモデルは『レザボア・ドッグス』などの映画で見られる。 一つの仕事をするためにバラバラの個人が集まってチームをつくり、仕事が終わったらバラバラに戻るタイプで、インディーズの映画づくりに似ている。このモデルを使えば、プランニング、金庫破り、爆発物の扱いなど得意な才能をもった人材を幅広く集められ、仕事に必要な能力を持った人をグループに確実に入れられる。

ティッピング・ポイントの世界とは、予期せぬものが予期されるものとなる世界(中略)システムにおいては、特定の少数者がとりわけ重要な役割をはたしているということを意味している(中略)一握りの例外的な人々の努力によって広まっていくのである。もちろん、この場合は、彼らの際だっている特徴は性欲ではない。いかに社交的か、いかに活動的か、いかに知識があるか、いかに仲間うちで影響力があるかというような事柄で抜きん出ているのである(中略)彼らもまた自分の人脈、勢力、熱狂、そして個性を通じて、次から次へと伝えていった(中略)手紙が届くのにどれくらいの人手を経るかを想定してもらったところ、一〇〇人くらいは必要になるのではないかという答えが返ってきた。他の友人も同じような答えを出したが、じつは平均して五、六人なのだと教えると、誰もが驚くのである(中略)こんな少ない人手で、どうして遠方にまで手紙が届くのだろうか?(中略)ティッピング・ポイントに達すると、学校はあっというまに生徒を管理する力を失い、家庭生活は一気に崩壊することがある

彼らは重圧を受けても限りなく冷静です(中略)その理由は簡単です。普通の人なら耐えがたい重圧を感じる局面を、楽しむ自信があるからです。

ポジティブな説明スタイルをもっていると、熱心で楽観的な人だとみなされ、チャンスを見きわめるのがうまくなる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?