見出し画像

#220 2024年の飲食業界について考える

皆さん、こんにちは。今年最後の記事では、2024年の飲食業界についての考察をしていきたいと思います。コロナ禍からの回復を見据え、飲食業がどのように変化し、進化していくのか現場目線でのお話をしてきたいと思います。
#今年最後の記事

グローバルな視点での店舗経営が求められる


2023年に入り、コロナ禍は収束に向かい、飲食店も復活の兆しを見せています。その一方で、インバウンド観光客の増加が顕著であり、これからはよりグローバルな視点での店舗経営が求められています。
#時代の変化

日本への観光客が増加するにつれ、外国の方々にも分かりやすいメニュー表や案内看板、そしてユニバーサルデザインが必要です。ただし、これだけでは足りません。外国語に堪能なスタッフを雇用し、育てることが求められてくると思います。コロナ禍で冷え込んだ飲食店の人材投資も徐々に回復してきているので、今後早急に人材を確保していく必要があります。
#人材の確保を第一に

さらに、円安の影響で欧米からの観光客も増加傾向にあります。しかし、まだまだ日本の飲食店は外国客向けの準備が不十分です。日本食はその多様性と美味しさで世界中で愛されています。外国からの観光客も、本場の日本食を楽しむために日本を訪れます。これは、イタリア料理と日本料理の類似性にも通じるものがあります。日本各地には独自の地域料理が存在し、それが観光の魅力となっています。富裕層の旅行者も、大都市ではなく、地方の観光地を選ぶ傾向があります。この点に着目し、地方の食文化を大切にすることが、飲食業界にとっての大きなポイントと言えると思います。
#これからは地方が熱い

都市の魅力と個性の維持


最近の僕の東京に対する印象は、何か物足りなさを感じることがあります。グローバルなチェーン店や似たような看板が増え、街の個性が希薄化しているように思えます。この傾向が進むと、観光地としての魅力も失われかねません。街の個性がなくなっているように思います。どこかハリボテ感のある空虚な印象を抱いてしまうのは僕だけでしょうか。
#街の個性

伝統と文化の保護と発信


日本の観光業が成功するためには、伝統と文化を世界中の人々に伝えることが不可欠です。若い世代への継承はもちろん大切ですが、文化を守り、育てている人々へのサポートも欠かせません。食文化は一度途絶えてしまうと復活が難しく、コロナ禍で閉店した京都の歴史ある料亭の例もその一つです。
#文化を次世代に残していく

オーバーツーリズムへの対策


最後に、オーバーツーリズムに対する対策を考えましょう。京都を例に取り上げましたが、日本全体でオーバーツーリズムが問題となっています。オーバーツーリズムとは、観光客が訪れ過ぎて、かえって旅行の満足度が下がりやすくなったり、地元民の生活に支障が出たりする現象のことを言います。歴史的な建造物や食文化に魅了される観光客が急増する可能性があるため、事前に対策を講じることが重要です。これは日本人の旅行需要が力強く回復していることも大きく、インバウンドだけのせいではありません。日本人の旅行需要は、旅行支援等の需要喚起策などにより2022年秋ごろにはコロナ禍前の水準に回復してきています。2023年7月時点の全国延べ宿泊数でみると、インバウンドは全体の約2割程度です。この問題は京都だけではなく、これからは他の地方都市でも問題になってくると考えられます。日本各地には様々な歴史的な建造物や食文化があります。一度人気になれば観光客が大挙して訪れる可能性があります。そのためにも、いまから対策していく必要があるのではないでしょうか。
#オーバーツーリズム

まとめ


2024年の飲食業界は、グローバルな視点、伝統文化の保護、都市の個性維持、そしてオーバーツーリズムへの対策が求められます。これらの要素を組み合わせ、日本の食文化と伝統工芸を守り、世界に発信していくことで、飲食業界はさらなる発展を遂げていけると考えています。
#飲食の未来

最後に

今年一年僕の記事を読んでいただいた皆様、ありがとうございます。この場を借りてお礼をお伝えさせていただきます。来年もより良い記事を書いていきたいと思いますので引き続き応援よろしくお願いします。
#今年一年ありがとうございました

よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと。サポート頂いた方へはちゃんと返信させて頂きます。