マガジンのカバー画像

映画の名セリフ、、引いてみた。

80
甘い言葉がある。辛い言葉がある。英語だとわかるニュアンス、日本語の方が腑に落ちやすいフレーズもある。 そんな映画の英語の名セリフを、拙訳と共に引いてみる。 目標は和田誠の「お楽し… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

"I am a Muslim, and a Hindu, and a Christian, and a Jew, and so are all of you."_"Gandhi"(1982)

1982年に公開されたリチャード・アッテンボロー監督の伝記映画「ガンジー」より。この映画は、インドの独立運動指導者であり平和活動家であるマハトマ・ガンディーの生涯を、ベン・キングズリーが演じた。 映画は、ガンディーの人生とその影響力ある運動を、歴史的な出来事・実在の人物とのかかわりを通して詳細に描写する。 具体的には、平和的な抗議活動、そして英国からのインドの独立を求める、文字通り血を流した努力を描写。ガンディーは、塩の行進や糸車運動などを通じて、非暴力的な手段を用いて、イ

“あんた方は“個人の自由”を象徴してるんだ。連中はその“個人の自由”が恐いんだ。”_”Easy Rider”(1969)

ピーター・フォンダとデニス・ホッパーの二人旅だと思っていたら、三人目にジャック・ニコルソンがいることをすっかり忘れていたよ。髪がふさふさなのがかえって不気味。 と驚くこと間違いなし「イージー・ライダー」より。 2人のバイカー(前述の通り、途中3人に増える)がアメリカ中をバイクで旅する様子を追いかける、アメリカ西部から南部にかけての道中でさまざまな人々と出会い文化的な対立や価値観の違いに直面する、アメリカの反文化運動やヒッピー文化、モーターサイクルカルチャーを描いている、60

"笑うということ、それは最も惨く最も絶妙な、望んでの死"_"He Who Gets Slapped"(1925)

ロン・チェイニー(Lon Chaney Sr.、本名: Leonidas Frank "Lon" Chaney、1883年4月1日 - 1930年8月26日)。アメリカのサイレント映画時代に活躍した俳優。「怪奇王」とも称され、多くのホラー映画や異形のキャラクターや悲劇的な役柄を演じ、大衆に愛された男優。あるいは、秀逸なメーキャップと卓越した演技で観客を魅了する「千の顔を持つ男」と絶賛されていた男優。 代表作は1923年の映画「ノートルダムのせむし男」("The Hunchba

「私自身を形作ってくれた故郷に、別れを言いに来たのさ。」_"The Last Movie Star"(2017)

バート・レイノルズ(Burt Reynolds、本名: Burton Leon Reynolds Jr.、1936年2月11日 - 2018年9月6日)。1970年代と1980年代に特に人気を博し、カリスマ的なルックスと魅力的なキャラクターで知られる俳優だった。アメリカでは。 むせかえるような男の魅力と黒い髪・髭の虜、そして人懐っこい笑顔で時の女性ファンを悩殺。女性誌の「コスモポリタン」でオール・ヌードを披露しこれも女性に大ウケ。 他方で、日本では、濃厚すぎるただの暑苦しいお

「人々は救世主を求めている。だがそれは、平和の王子じゃない…全く別のヒトラーさ。」_『The Stranger』(1946)

オーソン・ウェルズが「第三の男」の3年前に奇しくも「追われる男」を演じた、1946年に自身が監督・主演したフィルム・ノワール『The Stranger』より。 逃亡中かつ米国に潜伏しているナチ高官、という当時としてはスキャンダラスで生々しい題材。とはいえ、「市民ケーン」の様な圧力を受けることもなく、興収は制作費の2倍を回収する、そこそこの成功を収めた。 物語は第二次世界大戦後のアメリカで展開される。オーソン・ウェルズ演じる元ナチスの指導者フランツ・キンドラー(オーソン・ウェ