見出し画像

横浜トライアスロン 2024

5月12日(日)に横浜トライアスロンに出ました。
エイジグループ スタンダード女子(オリンピックディスタンス)
🏊スイム1.5km 🚴バイク40km 🏃ラン10km。
2019年以来のショートトライアスロンです。最近はミドルやロングのトライアスロンばかり出ているので、比べるレース対象もなくガムシャラに駆け抜けました💦

結果とタイム

順位
男女総合 404位/990人 (40%)
女子総合 41位/118人 (35%)
エイジ(50~54歳) 6位/24人 (25%)

タイム
スイム  0:32:44  484位(48%)
T1      0:05:02
バイク  1:18:40  515位 (52% 30.0km/h)
S+B    1:56:26  461位
ラン    0:45:56  367位 (37%     4:55/km)
ゴール 2:42:22

男女総合の半分以上だったことは嬉しかったです。
かけっこの得意なスプリンタータイプではなく、長い距離と時間でスタミナ勝負ばかりしている私にとって、ショートレースはなかなか過酷でした。
作戦も計画もなく、とにかく全力疾走だけを心がけました。
👇本番までのトレーニングメニュー

オリンピックディスタンスは全力疾走ではなかった・・・(所感)

やっていないことはできないよねぇ・・・というミスが2つありました。

エネルギー不足💦

一つ目はスイムからバイクへのトランジッションの際、トライウエアの背中のポケットに入れたはずのジェル2つを落としていたこと。

ゼッケンベルトを巻いてから入れようとしたので、手探りでベルトとポケットの入り口を勘違いしていたようです。

バイクでの補給はできず😱
1時間20分ほどかかるバイクの間に補給が取れないのは痛恨のミスでした。水分補給に水ではなくポカリにしたことは不幸中の幸いだったかもしれません。
エネルギー切れで不快には感じなかったので、ギリギリで足りたと思います。

ランニングシューズにジェル(coda カフェイン入り)を忍ばせていたので、それは2度目のトランジッションで即補給しました。

もう一つのミスはバイクで脚を使い切ったこと。
ロングやミドルのトライアスロンでの教訓で
「苦手なバイクでは遅くなっても良いから脚を使い切らない、得意のランまで脚を取っておく」
と言い聞かせていました。

脚を使い切った鬼の形相👹

ロングの場合、バイクに乗っている時間が6時間以上なので、頑張りすぎると脚が動かなくなります。8割くらいの出力で駆け抜け、ランに余力を残すようにしてました。

今回のオリンピックディスタンスのバイクは1時間ちょいだから、フルパワーで漕いでも大丈夫だろう??という間違った作戦でゴリゴリペダルにチカラを注ぎ込み、とんでもないほどランで脚が使い物にならなくなりました😅

膝が笑うと言いますが、脚全体が疲労でガクガク笑ってました。チカラが抜けるような感じ。最後までいつ攣ってもおかしくない程ピクピクしてました。

これも教訓です。出直します😇

少し自分を褒めるとしたら、トライアスロンのバイクのタイムが初めて平均30km/hになったことです。


横浜のコースはアップダウンも細かなカーブやUターンもたくさんあるので、その中で自己ベストが出たのは練習の成果です。

2019年の頃はバイクの順位が90%以下だったので52%という順位も快挙です。嬉しかったなぁ☺️

横浜トライアスロンはおすすめできる大会

反省点をつらつらと書き並べましたが、横浜トライアスロンはオリンピックディスタンスの大会としておすすめの大会です。
前日土曜にワールドトライアスロンシリーズを開催しているので、トップ選手と同じコースを使えるということで、お祭りムードもあります。

おすすめポイント
✅大会の運営がとてもスムーズ、ストレスなし。
🌊海は思ったよりも全然キレイ✨
⛴️バイクとランで横浜観光ができて目が楽しめる。
📣応援が多い!友人も来やすいアクセスの良さ。
🚃日帰りができる(都内在住)
🚉最寄駅(元町・中華街駅)から会場がとても近く輪行袋でも移動しやすかった。
🍜中華街が近いので、レース後のお食事どころも近い(友達に探してもらいました)

そんなわけでレースの結果はさておき
大会としてご検討中の方にはお勧めします💕

1番嬉しかったことは応援


友達が応援してくれたことはチカラになりました。本当に嬉しかったです。
プラカードを作ってくれたり、中華料理もビールもご馳走になりました🍜🍺最高でした🥰

わざわざ足を伸ばして応援してもらえて、本当に幸せ者だなぁと感謝🫶感謝🫶です。
心からありがとうございました。

日頃はみなさまの健康を願いながらマッサージやはりきゅう、ひまし油湿布を提供しているロータス治療院です。
トライアスロンを完走できるくらい健康な人がやっています。
アスリートケア、さまざまな病中病後のケア、慢性的な疲労感も含め、多くの方の健康のお役に立てると嬉しいです。

お気軽にお問合せください🍀



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?