見出し画像

自分の体をどうしたいのか?-2

自分自身で「自分の体(腰痛)をどうしたいのか?」がはっきりすると、腰痛に対しての取り組み方が変わってきます。

会社の立て直しに例えるとわかりやすいです。

業績が低下したり、不祥事をおこした企業は多くの場合社長を変えます。

考え方など、方針や方向性が変わると、従業員や設備、資産などは変わっていないのに、会社のトップを変えると社内体質が変わり、業績が右肩上がりになることもあります。

道具であっても同じです。包丁をどう使うかはその人しだいです。
料理にも使えるし、人を殺すこともできます。

腰痛をどうしたいのか?なぜ治したいのか?がはっきりすると、日々の行動も変わってきます。

社長を入れ替える = 考え方を変える

自転車に乗るのと同じで、どこに行くのか?どの道で行くのか?何時に行くのか?どのくらいのスピードで行くのか?は自由に決めることができます。

行きたい理由が強ければ強いほど、すぐに、速いスピードで、最短距離を選ぶはずです。運転者しだいです。

先日紹介したスリーケアの考え方を使って考えると

*ラーニングケア・・・事前に地図を見て、道順、天気などを調べる

*アクティブケア・・・自転車、バイク、車を自分で運転する

*パッシブケア・・・バス、電車、飛行機を利用する

腰痛をどうしたいのか?自分の体をどうしたいのか?
すべては考え方しだいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?