見出し画像

虎ノ門散歩事情(その5)

10月6日にオープンしていた虎ノ門ヒルズステーションタワーを11月3日に観に行きました。神谷町&麻布台散歩その8の取材と同じ日で、こちらの方が後の取材です。普段なら神谷町駅から虎ノ門ヒルズ駅くらいなら歩くのですが、駅の中を観たかったためにあえて1区間だけど電車で移動しました。

見出し画像は虎ノ門ヒルズ駅改札内にあるステンドグラスのパブリックアート。清川あさみさんの原画による「Our New World (Toranomon)」です。

虎ノ門ヒルズ駅の改札を出ると、地下2階のステーションアトリウムの先にT-MARKETが広がっています。その手前のエスカレーター前にあるのが「トラのもん」です。虎ノ門ヒルズのキャラクターですが、看板やサイネージなんかにも出てきてとてもかわいいです。

ぼく、トラのもん。


一旦外に出て、桜田通りにかかるTデッキを見上げたところです。
車道はまだまだ工事中でした。


再びステーションタワー。

1階エレベーターホールにあるアート
エスカレーターの色なんて気にしたことなかったけど
この辺りの色味はいいですね


2階のTデッキに出ました。いつも歩いていた桜田通りをこんな風に上から見下ろせるようになるとは思ってもみませんでした。

向こう側はグラスロック
そして虎ノ門ヒルズの3つのタワーにつながります
角度を変えて見たところ
下の階がガラス越しに見えます
桜田通り(虎ノ門駅方向)
神谷町駅方向
Tデッキにある猿の?オブジェ
グラスロック2Fのトラのもんワゴンショップ
Tデッキから見たステーションタワーです
グラスロック2階の出入口
駅に通じています


かつての勤務地の近くだった思い出の地ということもあってウロウロしまくっていた虎ヒル周辺でしたが、やはり新築されたビルの中身(施設やショップ)自体にはそこまで興味がありません。今回の記事の内容も若干熱が低めです(笑)。それは虎ノ門ヒルズに限らず、最近の再開発で建築された建物すべてに対してそう思ってしまいます。どんなに新しい施設が入っていたとしても、自分には無縁のような気がします。周辺には住めないし、ここで働くこともほぼないだろうし、ホテルに泊まることなんて絶対にない、ましてや超高層階になど行きたくない。上に行ったら降りることしか考えなくなるのでそんなビルで行われるイベントは避けます。そんなヤツは来なくていいと思いますしそう思われているでしょう。

「虎ノ門ヒルズ」は、商業地域ではなかった虎ノ門~神谷町の間の街を大きく変えたプロジェクトだったと思います。一般的な虎ノ門のイメージもだいぶ変わったと思いますし。だけど、勤務地でなくなってみると、わざわざ行こうとは思わない場所(駅)です。取材と称して何度も足を運んだ自分ですが、ここらへんでの飲食・ショップなどの利用は全くしてなくて、交通費以外のお金を使っていません。それが目的ではなかったからです。冷たい言い方だけど、行きたい人が利用すればいいと思います。
隣には麻布台ヒルズができたし、相乗効果でこの辺一帯が賑やかになるといいですね。(ちょっと他人事)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?