見出し画像

埋め立てられた川と橋があった場所(楓川その1)

楓川(かえでがわ)はかつて中央区にあった河川です。史跡看板には「楓川(もみじがわ)」とわざわざふりがなが振られているものもあるのですが、そのいわれと思われる「紅葉川」(もみじがわ)は別に存在しますので、ここでは漢字の読み方通りに「かえで川」と言うことにします。

楓川がどの辺りだったかというと、現在の都心環状線の江戸橋JCT(兜町)から京橋JCTあたりまででした。このあたりはかつて江戸前島だった頃の東側の海岸線で、この東側を埋め立てる時に埋め残して作られたのが楓川だそうです。戦後の高速道路建設計画で用地取得の容易さが重視されて埋め立てられた川のひとつです。

楓川の場所
出典:地理院地図Vector(年代別の写真:1945~1950年を加工)

江戸時代には「海賊橋(後の海運橋)」「新場橋」「越中橋(後の久安橋)」「弾正橋」の4橋が架けられていたそうです。その後橋は増えて、震災復興事業を終えた時点では8つの橋になりました。日本橋川の分流点に近いところから南に向かって「兜橋」「海運橋」「千代田橋」「新場橋」「久安橋」「宝橋」「松幡橋」「弾正橋」です。その時代によって橋の名前が違ったり橋の位置も微妙に違います。
橋のことを調べ始めると、江戸時代からの歴史を多く知ることになるのですが、私の本来の目的は「以前川があった場所を歩いてみること」なのでそこにはあまり重きを置かないことにします。

兜橋(かぶとはし)

兜橋は日本橋川との分流点のすぐ近くにあった明治18年(1885年)に架橋された橋です。この辺りは日本橋兜町ですが、この地にある「兜岩」が名前の由来になっているそうです。高速道路建設で楓川の埋め立てに伴い撤去されました。

橋があったあたり
兜町駐車場の出入口があります
すぐ近くの兜神社
町や橋の名前由来の兜岩があります
兜神社横の日証館(渋沢栄一邸の跡地に建てられたビル)
昭和通り沿いにある日本橋郵便局
郵便発祥の地です


開運橋(かいうんはし)

江戸初期に架けられた橋です。「海賊橋」「将監橋」とも呼ばれたことがあったそうです(橋の説明参照)。楓川の埋め立てに伴い撤去されました。親柱が2基残されています。

すぐ近くに銀行発祥の地があります。
「この地は明治6年6月11日(1873年)わが国最初の銀行である第一国立銀行が創立されたところであります 昭和38年6月建立」と書いてあります。説明の「~であります」が時代を感じさせます。

こういうのを見て回るのも面白いです

都内はけっこう歩いているつもりだったのに、こういう表示には気が付かなかったことに自分の意識の低さを感じます。いまはもう都心散歩中は何か面白いものがないかとキョロキョロ探し回ってます。


千代田橋(ちよだはし)

明治43年(1910年)に架けられた橋です。楓川は高速道路建設で埋め立てられましたが、この橋は永代通りの道路上に架橋されており親柱もそのまま残されています。
永代通りは昔からよく歩いていました。ここを通る度に違和感というか、変な橋だなと思っていました。川のない橋のすぐ脇にコンビニがあって、その上が首都高速で、橋が存在する意味がわかっていませんでしたが、今では納得です。

親柱(これは東詰南側の親柱)
上を都心環状線が走ります
近くの大原稲荷神社
中央警察署近くにある紅葉川高等学校跡地の祈念碑
紅葉川高校は江戸川区に移転しています

この記念碑に校名の由来が書いてあります。
皇居内の紅葉山を水源とする「もみじ川」と「日本橋川」の合流点に位置した当地に因み、楓川の名が用いられたものである
となっています。
「もみじ川」という名前が出てきましたね。「紅葉川」は外濠と楓川を結ぶ運河だったそうです。現在の八重洲通り(の一部)にあたります。


新場橋(しんばはし)

江戸時代からあった橋です。この辺りは以前魚河岸で「新肴場」という魚市場があったそうです。新肴場を縮めて新場と呼んでいたことが橋の名前の由来です。
楓川は埋め立ての際干拓されて高速道路用地になっているのですが、千代田橋までは高架橋で、新場橋に向かう途中で徐々に下がっていき道路は掘割の底に変わります。この先に架けられている橋はすべて跨道橋として存在します。橋を渡って思うのは、掘割を干拓してできた高速道路がけっこう下にあること、つまり橋が意外と高い(高速道路とは離れている)ってことなんですよね。川底ってそこだったんだ!みたいな驚きがあります。
この橋は割と通行の多い狭い橋なので写真が撮りにくく(人を撮影してしまうので)写真少なめです。

橋の隙間から首都高の道路を撮影したものです


久安橋(きゅうあんはし)

久安橋は八重洲通り上に架けられている橋です。石碑が建てられています。

石碑の左側にはこのように書いてあります。

この橋は、江戸時代に松平越中守の屋敷前に架けられ「越中橋」と呼ばれていましたが、明治維新で江戸幕府の名残りである「越中」の名が取られ「久安橋」と改称されました。「久安」の名は、昔この付近に御坊主久安の拝領地があったことに因んで付けられたとされています。
現在の橋は、関東大震災の復興事業により、八重洲通りの造成と共に、この位置に架け替えられたもので、設計にあたり皇居に近く東京駅を正面に臨む場所柄を考慮して、石を多く使用し重みの感じられる「アーチ橋」にしたものと思われます。

久安橋の石碑より

この橋には楓川久安橋公園という大きな公園があります。

これは久安橋から首都高速を見たところです

公園の名前のアルファベットが「Kaedegawa-Kyuanbasgi Park」となっていることに気づいたと思います。ここではしっかり「かえでがわ」呼びです。楓川の跡に整備された公園は「かえでがわ○○公園」と呼ばれているようですが、同じ中央区でも「かえで」だったり「もみじ」だったり呼び方はバラバラです。どちらが正しいのかも、呼び方がバラバラな理由もわからない。
個人的な意見としては、普通に考えたら植物としては同じ物で、単に呼び方の違いだと思うのです。紅葉って文字通り、葉が色づいたものの呼び方ですよね。漢字の読み方としては「かえで」が正しいので、「もみじ」と呼ばせたかったらなんで「紅葉」で統一してくれなかったのかと思います。これって昔の人に難癖付けてますかね(笑)。日本語ってややこしい。

見出し画像は楓川の西側の道路、江戸・もみじ通りです。八重洲通りから日本橋一丁目まで続きます。この通りの名前は中央区のサイトによれば平成15年に設定された道路の愛称のようですが、おそらく川の名前に由来するのでは。「もみじ」が楓でも紅葉でもないひらがなっていうのがポイントかもしれませんね。

楓川はその2に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?