見出し画像

10月27日は都立日野台高校、600人16クラスで「しあわせってなに?」寄付講座を行いました。先生方を含めたら何人に聞いていただけたかな?

東京都立日野台高校で行った授業については学校のHPで紹介されています。

5月28日に精華学園通信制高校錦糸町校(現在は探究アカデミー東京校)で「大人のデンマーク留学見聞録」のお話をさせていただきました。その時にご参加いただいていた先生の勤務校で授業をさせていただくことになったのが6月初旬。
※今回の日野台高校の寄付講座スポンサーはソーシャルキャピタルマネジメント社です。サポートありがとうございました。

画像1

4ヶ月後の10月27日にいよいよ実施。60分授業の半分がプレゼン、半分がワークショップ。しかしいつもと違うのは、クラスが16もあるということでした。これまでも2つの高校を繋いだり、あるいは、多目的ルーム(講堂)に全員が集まったりと人数の多いことはありましたが、今回は過去最高の600名ということで、全体進行とクラス進行のハイブリッド授業となりドキドキ。無事に終わってよかったです。

授業の前に行う「あなたにとってのしあわせとは?」という事前ワークの結果をワードクラウドでみたところ、このような結果。

スクリーンショット 0003-11-11 14.41.28

今回は最初の25分で私がデンマークで驚いたことをお話し、その後にワークショップを2回行い、1年生、2年生の代表者に全員の前(オンライン)で発表してもらうというものでした。途中にslidoを入れたりして大人数ながらもインタラクティブな仕掛けを作りました。クラスに分かれていたことで、学年を超えたグループワークはできなかったのですが、異学年の発表を聞くことになり、そこに新鮮さがあったようです。また、オンラインの授業だったのですが、各担任の先生にクラス毎のワークショップの進行をサポートしていただき、生徒以外のみなさまにもデンマークの話を聞いていただくことができました。

ワークショップではこんな問いをグループで検討しました。
Q.日本の社会は一人ひとりの「しあわせ」を尊重しているでしょうか?尊重していない・していると感じる部分を書き出してみましょう。

ぜひみなさまも考えてみてくださいませ。

最後に行う振り返りで、「一人ひとりの『しあわせ』を尊重する社会を作るために必要なことは何でしょうか。または、あなたにできることは何でしょうか。」という質問をしました。私が素敵だな、と思った内容をご紹介!

自由を大切にすること。周りの人の不便だと感じるところや欲してることに気づくこと。
・楽しいことをする事😂😂😂
自分は自分、人は人と認めることができる心を持つこと
・人を分かろうと努力する。何でも蔑ろにせずに、まずは話を聞いてみる。自分が嫌なことを嫌だと言えるようになる。他者との助け合いを忘れない。
・そんなのは難しい
・自分と違う人を拒絶しないこと
ほんとうの言論の自由

いろんな意見がある中で、「ほんとうの言論の自由」と書いてくれた生徒さんがいて、これは心理的安全性のことではないかな、と思ったり。600人の聴衆がいれば、感じることは人それぞれですね。そして、無記名記入にしていることで、成績とは関係のない、好きなことの言える空間を作りました。事前・事後ワークはgoogle formsを利用しました。


スクリーンショット 0003-11-11 14.42.59

たくさんの生徒さんに「透明の箱」を気づいてもらえたかな?もしかしたら、先生方も自身の透明の箱を発見できたかもしれませんね。

ではまたどこかの学校でお会いしましょう!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?