見出し画像

誰ひとりマスクをしていないオランダにて日本のマスクに思うこと

提供元: JHU CSSE COVID-19 Data

googleで コロナ 新規感染者数 推移 国名 を入れて検索すると以下のようなグラフが出てくる。国別にみられる新規感染者の推移だ。人口は国ごとに違うのだが、グラフの山を見ればその国の新規感染者数が分かりやすい。そして、2.3のグラフを比較してみると、さらに比較がしやすくなる。

オランダ、2月が最多となっていて、今は丘のような山になっている
日本、現在グラフは最高値だが、もっと上がるのか、下がるのかは現時点ではわからない

今はアムステルダムにいるのだが、3日前までは日本にいた。暑すぎて散歩もできないほどだったが、時にマスクを外して散歩をしていたら小学生がけげんそうな顔をしてこちらを見ていた。私は1人で、誰とも話もせず、人のいないところを歩いているのだがとても肩身が狭かった。小学生のお母さんは「子どもたちにマスクを外すように言うのだが、みんなやっているから外せないと言われて、なかなかマスクを外してくれなくて熱中症が心配だ」と。そうだよね、あの暑さで。オランダは2022年3月23日より公共交通機関でのマスク解除が発表された。(航空機内と空港では必要)

さて、日本の厚労省のサイトには 子どものマスクの着用について このように書かれている。
<屋外>
○マスク着用を推奨
 他者と身体的距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみです。
○それ以外の場面については、マスクの着用の必要はありません(例:公園での散歩やランニング、サイクリング/徒歩や自転車での通勤、屋外で人とすれ違う場面)。
 特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
<屋内>
○マスク着用の必要がない
 他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:距離を確保して行う図書館での読書、芸術鑑賞)のみ。
○それ以外の場面については、マスクの着用を推奨します。

<小学校から高校段階の就学児について>
○マスク着用の必要がない
 (屋外)
他者と身体的距離が確保できる場合(例:離れて行う運動や移動、鬼ごっこなど密にならない外遊び)や、他者と距離が確保できなくても会話をほとんど行わない場合(例:屋外で行う教育活動(自然観察・写生活動等)
 (屋内)
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:個人で行う読書や調べたり考えたりする学習
<保育所・認定こども園・幼稚園等の就学前児について>
・2歳未満の子どもでは推奨されません
・2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。
 本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はなく、特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します

厚生労働省「マスクの着用について」より

私は厚生労働省に文句を言いたいのではないことを先に伝える。これは日本の悪い習慣だ、本当に。厚労省の言う子どもは乳幼児期から18歳までだ。その保護者、学校等の職員、中高校生本人がこれを理解し、自分で言うことができるのか?と言う疑問だ。なんでこんなに分かりにくいのか?こんな時は必要で、こんな時は不要で、、、、って、ロールプレイングゲームじゃあるまいし、これでは「トラブルになるのがいやだから、ずっとマスクをしておこう」となることが必至ではないだろうか?何が真実なのかとても分かりにくい。きっと、この書類を作った人も「これは分かりにくいよな、けど仕方ないよな、こう書いておかないと後々面倒だし」と思いながら書いたのではなかろうか?

何が正しいかわからない世界的なパンデミックのcovid-19なので、正解がないのはわかる。しかし、熱中症で子どももお年寄りも倒れている毎日の中で、この表現はないだろう。この文章を私だったらこのように書く

子どものマスクの着用は前提として不要。ただし、以下の場合はマスク着用を奨励する
・屋外の他者と身体的距離が確保できない場合
・誰かと会話を行う場合
※2歳以下はマスクは不要

厚労省の「子どものマスク着用」についての文章を私が書いたらこうなった

子どもと大人が違う、と言うのはどうなんだろう。大人以上にしっかりした子どももいれば、子ども以下に困った大人もいる。人間として一緒に扱ってはどうだろうか?また、推奨と言う単語を使って逃げ場を作るのはやめてほしい。「マスクをすることを奨励する」「マスクをしないことを奨励する」って、一番分かりにくい説明だと思う。「お母さんは(お父さんは?先生は?)、あなたのために言っているのよ」って言うのと一緒ではないか。

日本からオランダに来て、ものの見方が変わった。日本を離れて今、ここにいるから言えることで、日本では言えないことかもしれない。だからあえて、自分の役割だと思ってこの文章を書いた。

分かりやすい指針がないと国民は大変辛い思いをする。お願いだから、あえて分かりにくい文章を書くことをやめてほしい。日本は 新型コロナ1週間の感染者数、日本が97万人で世界最多(WHO発表) と言う悲しい称号を与えられた。人口100万人あたりと言うことなので、実数ではなく人口比となっている。これだけマスクをしていてこうなるのか、あるいは、これだけマスクをしていたからこの程度で済んでいるのか、どちらなのだろうか?答えはない。

WHOのデータから(朝日新聞デジタルより)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?