見出し画像

最近のオンラインサロン事情

最近、オンラインサロンが以前ほど盛り上がらないと感じている。
私自身、100人ほどの無料オンライングループを持っていているが、春ごろまではそこそこ活気があった。
春に大きなイベントをしたので、その後盛り下がるのは致し方ないとは思っていたが、そこから盛り上がってこない。
まあ、これは私の力不足かと思っていたのだが、参加している5000人規模の有料オンラインサロンも以前のような活気を感じなくなってきた。

たまたま、この有料オンラインサロンの管理者のおひとりと話をすることができたのだが、このサロンだけでなく「オンラインサロン」全体の活気がなくなってきているようだ。

かくいう私も、そういえば以前ほど頻繁に投稿をチェックしていない。

自分のことを振り返りながら理由を考えてみると
・clubhouseや音声配信メディアの台頭によって、他に興味がいってしまっている
・コロナ禍で人と繋がりたい!という欲求があったが、それが落ち着いてきた
・SNS疲れ

こんなところだろうか。

また、聞いたところによると「蟻の飼育キット」などが最近よく売れているらしい。コロナや経済への不安などから、人と繋がろう、情報を取ろうと外へ外へと向けていた関心が、今度は自分を見つめるという内への関心に変わってきているのかもしれない。

では、オンラインサロンはいらないかと言われれば、やっぱり必要だと思う。

自分が運営するサロン(グループ)については、仲間作りと安心な場として。
私のグループなので、私に共鳴してくれる人がいるという安心感は私にとって必要なものだ。だからこそ、この場と、ここにいる人を守りたいし、メンバーを仲間でありチームだと思っている。
そして、自分発で何かやろうとしたときに、自分のグループの存在はありがたい。

参加している有料サロンについては、新しい人との出会いの場として必要だ。ある程度大きいオンラインサロンに参加するということは
*そのサロンに参加しているということで共通の価値観を持っている
*地域を問わず、その共通の価値観の人と簡単に繋がれる
というメリットがある

参加する側としても、運営する側としても、オンラインサロンをどう盛り上げていくか。
楽しみながら、試行錯誤している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?