見出し画像

與那覇潤 平成史──ぼくらの昨日の世界 〈一挙配信〉 第6回 身体への鬱転:1998-2000(前編)

「PLANETS note」創刊記念として、(ほぼ)毎週月・金曜に、與那覇潤さんによる連載「平成史──ぼくらの昨日の世界」を一挙配信中です。今回は、「第6回 身体への鬱転:1998-2000(前編)」をお届けします。
90年代末に進行した「言語」の退潮と「身体」の前景化。それは精神分析的な思想の凋落を促すと同時に、石原慎太郎や小林よしのりに象徴される、身体と国家が直接的に結びついた「平成の右傾化」の始まりでもありました。

自殺した分析医

 絶対的な価値観が失われたいま、言葉で議論を尽くしても結論は出ない。だったら結局のところ、圧倒的なカリスマが体現する説得力に頼るしかない──。1999(平成11)年は、こうした「言語から身体へ」の巨大な転換が動き出した年でした。それを象徴するのが、旧制中学で同窓だった二人の「保守派の文学者」が刻んだ明暗でしょう。すなわち、同年4月に東京都知事に初当選した石原慎太郎(のち連続4選)と、逆に7月に自殺する江藤淳です。

 忘れられて久しいことですが都知事選以前、石原さんは昭和の政治家として一度「オワコン」になっています。小沢一郎との確執から、1993年の解散時には(小沢ら改革派の新党ではなく)社会党との連立を唱え[1]、じっさいに村山富市を口説いて94年の自社さ連立実現に協力するも、自身の書いた政策ビジョンは自民党内で店晒しに。翌年4月、国会議員在職25年の表彰を受け演説した際、「日本は、いまだに国家としての明確な意思表示さえ出来ぬ、男の姿をしながら、実は男としての能力を欠いた、さながら去勢された宦官のような国家になり果てています」[2]と慚愧の念を述べ突如辞任。その姿に三島由紀夫の最期を感じたとは、ハト・タカの別はあれど妙に馬の合った野中広務の回想です[3]。

 その老政治家が「どうも。石原裕次郎(俳優、1987年死去)の兄です」という自虐ジョークで出馬会見を開き、鳩山邦夫(民主党が推薦。のち自民党入りして総務相)・舛添要一(このときは無党派)・明石康(自民・公明が推薦。元・国連事務次長)らの有力候補に無所属のまま圧勝。いっぽうで竹馬の友の江藤は、98年11月の妻の死もあり情緒不安定で、見かねた石原さんは都知事就任後に東京都現代美術館──2012年の「館長庵野秀明 特撮博物館」などで知られる──の館長就任を打診しています[4]。しかし快諾の電話を返してから数日後の1999年7月21日、江藤は自宅の浴室で手首を切り、帰らぬ人となりました。

 ご存じのとおり石原さんは本来作家で、江藤は文藝批評家。評論されてはじめて当の作者が自作の意味に気づく「無意識過剰」というのが若き日の江藤の石原評で、三島由紀夫はその絶妙な形容に笑い転げたそうです[5]。しかし平成史の展開に照らしてみるとき、この評言の意味は意外なほど重いかもしれません。1960年代の後半、石原・江藤はともに佐藤栄作首相のお気に入りで会食する仲だったのですが、その際のこんな挿話を石原さんが書いています。

「江藤氏との時も佐藤氏はまたアメリカの話をし出して途中で気がつき、『この話は、石原君にはもうしたがね』と断ってみせたが、私はまた余計に、『はあ、これで十回ぐらいは聞きましたかな』〔と〕いったらその時だけは笑って、『まあ、また聞けよ』〔と〕いっていた。
 帰路にそう打ち明けたら江藤氏が、『ああそうか、それがあの人の原点なんだな。お前さんそれをわかってやらなきゃ』……〔と〕いわれたが私には納得いくようないかぬような解説だった」[6]

 本人が繰り返す話には、その人の原点となるトラウマが秘められている。このやりとりにも表れているように、江藤淳は精神分析批評の先駆でもありました。同一性を意味するidentityを、今日風の「揺らぎながら追い求める自分にとっての生きがい、実現したい自己像」の語義としたのは米国の心理学者エリクソンですが、江藤の代表作『成熟と喪失』(1967年刊)は、その理論を日本に紹介した走りです。同書の冒頭で江藤はエリクソンを引きながら、「やがて息子が遠いフロンティアで誰にも頼れない生活を送らなければならないことを知っている」アメリカの母親像と、「息子が自分とはちがった存在になって行くことに耐えられず、彼が『をさなくて罪をしら』なかった頃、つまり母親の延長にすぎなかった頃の幸福をなつかしむ」日本の母親像を対比しています[7]。

 日本では父性原理──子供が親とは異なる他者であることを認め、切り離し自立させる発想が弱く、だから欧米型の精神分析をそのまま当てはめても効かない。ユング理論を導入して精神療法の大家となる河合隼雄(心理学者)が『母性社会日本の病理』(1976年)で指摘し、近年は宇野常寛さん(『リトル・ピープルの時代』2011年)や斎藤環さん(精神科医。『世界が土曜の夜の夢なら』2012年)が批判的にとりあげている「母性優位の社会」としての日本の自画像を、同時代文学の評論として高度成長のさなかに描いたのが江藤淳でした。言い換えるなら、はたして日本はそう単純に「欧米並み」になれる国なのか。それができるという思いこみにこそ病理がありはしないか。江藤はそうした診断を下す分析医だったとも言えるでしょう。

 これに対し、いわばそのクライアント(患者)でもあった無意識過剰の作家・石原のほうは、むしろ言葉にして分析されることを拒むような徹底した身体的マチズモ(男らしさ)への欲求に特色があります。ご存じのとおり、1956年に第34回の芥川賞を最年少受賞(当時。23歳)して社会現象となった『太陽の季節』のハイライトは、無軌道な若者が男性器で障子を破って恋人に見せつけるシーン。政治家になってからの回想でも、ノサップ岬から望遠鏡で北方領土を視察した際、「ソヴィエト軍の水兵たちが海水浴して……素っ裸で、股間の巨きな性器がむきだしのまま揺れている」のを見て「なんともやりきれぬ屈辱」を感じたというのだから筋金入りです[8]。

ここから先は

8,048字 / 1画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?