ゴールを明確に伝える。

2023年5月18日の気づき・学び

とりあえずやってみろ!
感じて動け!
わからなかったら誰かに聞け!
は通じないようです。

得たい結果を得るためには、
行動を伝えるだけでなく、
行動したことでどんな状態にし、
どんな変化が起こり、
その結果何を得たいのか、
ゴールを理解してもらうことが大事。


■ 私のBeing

生きている限り健康で、何気ない日常に幸せを感じ、家族全員がやりたいことをやりたいようにやれるだけのお金と時間、学びが生まれるしくみが生活に溶け込んでいる。
ワクワク習慣をデザインして実行し、自らの体験を伝えていくことで、それを活用し喜んでいる姿をたくさん見ることができている。
貢献できる自分を信じており、自分に価値を感じている。
そんないまにワクワクを感じ、イキイキと楽しんでいる。


■ 大きな目標

夢を描いている人を応援し、実現に貢献する。


■ 大きな目標を実現するための小さな目標

・セミナー参加企業様「興味あり」アポ取り
               10件/15件
・2023年度プログラム提供完了
 来年度以降も続けたい率
                   80%
・体験セッション         
                 10名/月
  職場でショートセッション  
                1人以上/日
  雑談から自分会議を促進!

・業界雑誌での取り組み紹介への反応
      お問い合わせ件数    3件/年

これらの小さな目標を達成すべく日々取り組んでいる中での気づきや、今後に活かしていきたい学びなど、Beingに向けての1mmの積み重ねを毎日記録していくリアル成長日記です。


▶︎ ちょっと意地悪?な質問を投げかけてみた

職場でのミーティングの中で、
こんなことを聞いてみました。

最近話題のchatGPTを使ってみた人は?

予想通り0人でした。

本当は予想を覆して欲しかったのですが、
やっぱりか・・・という結果。

私自身上級者のような使い方は
全くできていませんが、
これだけ騒がれているのって
どんな感じなんだろう?
何ができるんだろう?
と好奇心が湧いてきて
とりあえず触ってみることは
これまでやっていました。

実際に触ってみることで、
色々わかってくることがあります。

同じ質問でも表現が変わると
また違った回答を返してくるし、
もう少し深い内容が欲しいんだけどーと
繰り返し質問していくことで
少しずつ深まっていったり。

なるほど、指示が曖昧だと
返答もそれ相応の回答になるのね。

そこは人も同じかー。



▶︎ アドレスが分からなかったので・・・

先月、勉強会を開催したのですが、
その講師の方のご厚意で
参加者一人ひとりの相談にご回答いただく
プチ相談会(20分/人)を
1日2人のペースで実施いただいています。

勉強会は私が設定し、
当日のオンライン環境も何度か
打ち合わせをさせていただき、
色々諸問題が発生したのですが、
なんとか開催することができ、
便利とはいえ
色々思うようにいかないことがあるなー
勉強になったなーと感じていたところ。

スタッフは自らTeamsで
オンライン会議の設定をしたことが
ないものばかり。

これは良い機会と思い、
プチ相談会は各々が設定するように
設定方法をメールで案内しました。

まあ、なんだかんだ言いながら
それぞれお互いに聞き合って
当日無事に相談会を終えているのですが、
昨日はちょっと違いました。

会議を終えて机に戻ると、
あるスタッフが
「メールアドレスがわからなかったので、
 プチ相談会ができませんでした。」
と言ってきました。

え?なんで??
俺メール送ったよね?

すると近くにいたスタッフが
「実は私もメールをいただいていないんです。
 そういえばAさんもそう言ってました。」

まじかーー!
それは申し訳ない!!

あれ?でもAさんは先日終了しているよなー
どうやってやったの?と思い聞いてみると、

「メールをもらっている人に聞いて
 設定しました」

との回答。

ですよね、わからなかったら聞くよねー。



▶︎ 指示は明確に、誰に伝えても伝わるように

今回設定方法のメールを送り忘れていたことが
そもそもの問題でしたので、
それについては申し訳ない限りです。

今回のことで感じていることは、
・指示がなければやらないを選択する人がいる

ということです。

ということは、
指示が曖昧なままだと
曖昧なまま実行するので、
指示を受けた人がどう解釈したかによって、
結果が変わってくることになります。

そして、自分は指示したつもりでも、
「いえ、聞いていません。」ということが
発生することに。

そもそも今回の勉強会は、
強制参加のものではなく
興味がある方が参加しているもので、
各々聞きたいことがあって
相談会に臨んでいるはず。

そして講師の方が時間を空けて
待ってくださっていることを考えると、
「すっぽかすわけにいかない!」
という意識が働くはず。

この・・・はずが私の中でのバグでした。

指示を明確にしないと、
「やらない」を選択する人がいることもわかりました。

ではどうしたら良いのか?

・指示内容が理解できたのか確認のために
 やるべきことを説明してもらう。

・指示したらはい終了!とせずに、
 進捗状況を確認し、
 質問して行動を促すか、
 必要に応じてアドバイスする。

・期日があるものについては、
 事前の確認をする。
 「Teamsの設定できた?」など

そして、重要だなと思ったことは、
ゴールを伝えること。

指示をしたことを実行することによって、
どんな状態を得たいのかを
しっかりと理解してもらった上で
行動に移すことができれば、
得たい結果につながるはず。

今日から実行していきます!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?