マガジンのカバー画像

幼児シュタイナー教育・子育て講座

39
わかやまシュタイナー学園では、教育者として、また、シュタイナー幼児教育のプロとしても長年に渡りご活躍されている山西先生のお話会を、『子供の成長と発達』を軸に話題を変えて定期的に実… もっと読む
運営しているクリエイター

#生命感覚

シュタイナー幼児教育・子育て講座

わかやまシュタイナー学園では、教育者として、また、シュタイナー幼児教育のプロとしても長年…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その2『生命感覚』 Vo.8

~ こんな時はどうしたらいい? 3つのRが崩れやすい場面 ~ 
 毎日気をつけて生活してはいて…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その2『生命感覚』 Vo.7

〜 拡散と収縮のリズム 〜 特に第一七年期にあたる0~7歳には拡散(散らかすこと)が本来のあ…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その2『生命感覚』 Vo.6

生命感覚を養うための『R』、最後は『ルール』です。 これも軍隊や学校のような『規律』とい…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その2『生命感覚』 Vo.3

~赤ちゃんと快・不快を感じる力~
 シュタイナーの考察の中に、『生まれてすぐの赤ちゃんは…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その2『生命感覚』 Vo.2

~時代が作る病~『依存』の時代へ
 昔から、時代によって特徴的な病(流行病)がありますね。 …

〜7歳までに育つ4つの感覚 その2『生命感覚』 Vo.1


 『生命感覚は体調感覚、命を守るセンサー』
 今日の体調はどうですか? 寒い朝で起きるのが辛かった方も、ぐっすり眠れた方も、何度も目覚めてよく眠れなかったという方もいらっしゃるかもしれません。
 私たちは日常の中で、『快=心地よい』状態の時にはあまり意識しませんが、体調が良くない時には体のあらゆるところに『不快』な状態を感じるでしょう。
 この体調が良くない時に感じる『何か』が生命感覚なのです。これは、『体調感覚』とも言えるでしょう。
 
 例えば、赤ちゃんは、自分

7歳までに育つ4つの感覚〜その2『生命感覚』序章

~『生命感覚』を感じにくい時代へ~
 
 生命感覚のお話をする前に、一つ文明の歴史を辿って…